歯間清掃用具3
2018/06/10
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます
前回は持ち手付きのものを紹介しましたが今回は持ち手が無いものを紹介していきます
持ち手が無いのにどうやって使うの?と思うかも知れませんが慣れてしまえば簡単です!
まずは自分の好きな長さにカットし(指から肘までの長さが目安です)端を中指に両方とも巻き付けて必要な長さまで巻き付けたら人差し指で支えて歯と歯の間にフロスを通して汚れを掻き出すだけです!
コツを掴むまでは難しいかと思うので分からなければ、やり方などぜひ聞いてくださいね♪
関連記事
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ②
今回はルシェロ歯ブラシのむし歯予防用についてです! むし歯予防用の …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
知覚過敏 4
また、歯ぎしりが癖になっている人は、毎日毎日することでだんだん歯がすり減って …
-
-
歯周病 ②
歯周病の原因は歯垢や歯石と呼ばれる 口の中の細菌の塊です 歯が十分に磨けていない …
-
-
矯正治療ってなぜするの
歯並びを整えることで、虫歯や歯槽膿漏を予防し、さらに噛み合わせを整えることで正常 …
-
-
むし歯 ②
口の中に常にいる ミュータンス菌 この菌によってむし歯はつくられます! 砂糖など …
-
-
お子さん用歯磨き粉 ‐Check up kodomo‐
今回はお子さん用の歯磨き粉”Check up kodomo”の紹介です 当院では …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …
- PREV
- 改装工事のお知らせ
- NEXT
- プラークコントロールの話