歯磨き粉について❸
2018/11/11
むし歯が気になる方は、フッ素配合の歯みがき粉を。
知覚過敏が気になる方には、硝酸ナトリウムというミネラル配合の歯磨き粉(一般的にはシュミテクト)を。
その他にも、
・むし歯菌や歯周病菌を殺菌する成分(CPCなど)
・歯垢(バイオフィルム)を柔らかくする成分(IPMPなど)
など、薬効成分を加えた歯磨き粉はもちろん、
・歯ぐきの痩せを予防するもの(研磨剤フリーなど)
・ハッカのような刺激を極力抑え乾燥を防ぐもの
など、望まない成分を省いた歯磨き粉もあります。
関連記事
-
-
被せものの種類②
前歯に入れられる被せものは 1.プラスチック前装冠(保険) 2.メタルボンド(自 …
-
-
⚪⚪すると歯が痛い4
特定の状態のみで痛みが強くなるケースで注意してほしいのは、うつ伏せや横になった時 …
-
-
キシリトール❽
キシリトールのココがすごい! ★ミュータンス菌がうつりにくくなる! キシリトール …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング5
■噛むだけで肥満防止!? 早食いは太りやすいということを聞いた事がある方は多いと …
-
-
むし歯のお話
■むし歯を放置するとどうなるの? むし歯ができても、歯医者に行くのが面倒だったり …
-
-
歯ブラシの正しい使い方2
■歯ブラシの正しい管理方法 水洗いした歯ブラシは、よく水を切り、風通しのよい場所 …
-
-
治療した歯の二次う蝕
虫歯を治療したときに銀歯を入れて安心してはいけません。銀歯は酸化・腐食するので …
-
-
歯の詰め物が取れる原因4
つけ直してもつけ直してもしょっちゅう同じ所が外れてくる場合、次のことが考えられま …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
歯ブラシの保管方法2
残念ながら毎日使用する歯ブラシに完璧な無菌管理はありません。そのため対応可能な範 …
