歯ブラシで、歯周病ケア①
2020/06/08
皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか?
ほとんどが保護者の方から小さい頃に教えてもらったかと思います。
大きくなって、または大人になってから歯医者に来て
歯科医師や歯科衛生士から磨き方を習ったことがある方も中にはいらっしゃるかと思います。
ですが、その頃には自分の磨きやすい方法が確立されていて
中々言われたとおりに磨けない、
うまく汚れが落とせない、
2、3か月も経つとついつい言われたことを忘れちゃう、
なんて方もいるのではないでしょうか?
上記にあてはまる方や、これからお子さんに歯磨きの方法を教える方に
ぜひ覚えて頂きたい歯ブラシのコツをお教えしていきます☆
関連記事
-
-
電動ハブラシ3
(2)音波歯ブラシ 人間の耳に聞こえる音域で1秒間に200Hz~300Hzの音波 …
-
-
毎日のフロスと歯間ブラシ
毎日歯磨きをしていても、普通の歯ブラシのみでは60%程度のプラーク(歯垢)しか …
-
-
子供の歯列矯正
「歯科矯正」は、歯並びや噛み合わせを治す治療。近年は虫歯がないことだけでなく、適 …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
唾液 ①
今回は唾液についてのお話です! 唾液は主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺という 3つの …
-
-
むし歯の治療④
今回は引き続きむし歯の治療についてのお話です! ③むし歯の中期段階 …
-
-
プラークコントロールの話3
歯を磨くこと以外にもプラークコントロールには、次のようなことも含まれています。 …
-
-
6歳臼歯とは
★第一大臼歯(6歳臼歯)とは★ 6歳頃に生えてくる「第一大臼歯」は「6歳臼歯」と …
-
-
歯ブラシ ③
歯周病が気になる方は 歯ぐきが弱っている可能性があります! 虫歯予防に使用する歯 …
-
-
正しい歯並び⑦
★正常咬合 正しい歯並びとかみ合わせのことを正常咬合といいます。 正面から見ると …
