しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に16

      2022/03/08

抜歯をするときは必ず麻酔をします。

大体2〜3時間程効いていて、だんだん切れてきますが、ご飯を食べるときは要注意です。

感覚がないので食べづらく、間違えてほっぺやくちびるを噛んでしまったり、熱いもので火傷をしてしまう可能性があります。

ご飯はなるべく麻酔が切れてから、あるいは気を付けて食べるようにしてください。

抜いた方と反対側で噛むようにして、辛いもの、刺激物は食べないようにしてください。

お酒は飲んではいけません。

血流が早まることで、血が止まらなくなってしまいます。

もし食べ物の細かいのが、抜いた穴に入ってしまっても自然に取れてきますので、そのままで。

血餅を剥がしてしまうので、つまようじや歯ブラシなどでかき出したりしないようにして下さい。

当日は激しい運動もやめておきましょう。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯ブラシの選び方4

​【ホワイトニング用】  毛先が四角いなど、歯の表面に密着しやすいタイプの毛を用 …

no image
歯茎のケアまとめ

その他にも、歯周病が原因の黒ずみや赤みもあるので、「あれ?」と思ったら歯科を受診 …

no image
生え変わり時期8

■スムーズな生え変わりのためにママができること (1)よく噛んで食べる習慣をつけ …

no image
歯周病Q&A

Q、歯周病ってな病気?? A、 歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎 …

no image
お口の中の細菌

1日のうちで最も口の中に細菌が繁殖しているのは起床時です。眠っている間には唾液の …

キシリトール❽

キシリトールのココがすごい! ★ミュータンス菌がうつりにくくなる! キシリトール …

白い歯をキープするために4

チョコレートやケチャップなどの色の濃い調味料…etc色素沈着の原因になるフードは …

歯ブラシの形状⓹

★ラウンド毛★ ◎刷掃時のストレス ストレスが高いほど赤で表示! ラウンド形状の …

親知らずを抜く前に19

親知らずと、顎の骨を通っている神経(下歯槽神経)の関係で、抜歯が難しい例では、抜 …

歯周病

ミーティングで岡本先生が まとめてくれた 歯周病について みなさんにも順番に お …