親知らずを抜く前に16
2022/03/08
抜歯をするときは必ず麻酔をします。
大体2〜3時間程効いていて、だんだん切れてきますが、ご飯を食べるときは要注意です。
感覚がないので食べづらく、間違えてほっぺやくちびるを噛んでしまったり、熱いもので火傷をしてしまう可能性があります。
ご飯はなるべく麻酔が切れてから、あるいは気を付けて食べるようにしてください。
抜いた方と反対側で噛むようにして、辛いもの、刺激物は食べないようにしてください。
お酒は飲んではいけません。
血流が早まることで、血が止まらなくなってしまいます。
もし食べ物の細かいのが、抜いた穴に入ってしまっても自然に取れてきますので、そのままで。
血餅を剥がしてしまうので、つまようじや歯ブラシなどでかき出したりしないようにして下さい。
当日は激しい運動もやめておきましょう。
関連記事
-
口臭について4
3)唾液分泌減少による口腔内乾燥 年齢とともに唾液の分泌量は減少しますが、実はそ …
-
ポリグリップの効果
★適合のいいデンチャーにポリグリップを使うことで、安定剤を使わない場合と比べて、 …
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
歯を白くする方法➊
★歯科医院専用のホワイトニング剤で白くする★ ホワイトニングの種類は、主に「歯科 …
-
歯周病3
【ポイント2 歯肉の腫れ】 「歯の間の歯肉が目立って赤い」「歯を取り巻く歯肉に1 …
-
キシリトール⓬
糖尿病の人にも安心! キシリトールは血糖値を上げにくい甘味料です。 だから糖尿病 …
-
歯周病6
【ポイント5 歯並び】 歯周病がかなり進行すると、歯槽骨が吸収され、歯がグラつく …
-
歯みがき3
歯みがきは むし歯予防はもちろん 歯周病予防にも大切です 子供の生え代わりで 乳 …
-
プラークコントロールの大切さ2
前回プラークについて お話しましたが プラークの話をする時、 よく出てくる言葉に …
-
キシリトール製品の選び方⓸
3 酸を作りださないもの クエン酸のような酸を含んでいない製品を選びましょう。 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に15
- NEXT
- 親知らずを抜く前に17