親知らずを抜く前に15
2022/03/04
抜歯した後の注意事項についてお話しします。
まず歯ミガキについてですが、抜いたところにできる血餅(ケッペイ)(血のかたまりのフタ、かさぶたのような役割をするもの)が、歯ブラシで取れてしまっては大変なので、歯ブラシは当日はお休みしてください。
もし気になるのであれば、抜いた周りは絶対に触らないようにして、気を付けて磨くようにしましょう。
歯ミガキは次の日から、傷を避けて磨きましょう。
うがいはブクブクうがいは避けて、水を含む程度にして下さい。
かと言って何度もゆすぐと、血餅が出来ず、ジワジワと血が滲む状態が続いてしまうので、血餅が出来るのを待つために、何度もゆすぐのはやめておきましょう。
当日のお風呂は、シャワーにしておきましょう。
体が温まり血の巡りが早くなると、出血がなかなか止まらなくなる可能性があります。
次の日からは、湯船に入っても問題はありませんが、長風呂は控えるようにしてください。
関連記事
-
-
キシリトールのとり方❶
★効率的なとり方 毎日、食後や間食の後など回数を多くとると効果的です。 1日5〜 …
-
-
歯磨き粉⑦
しみる痛みをダブルブロックする知覚過敏用歯磨剤 ・即効性・持続性の2つの薬用成分 …
-
-
歯ブラシの消費ペース
TBS系『マツコの知らない世界』で、各国別の一人あたり年間歯ブラシ消費量が紹介さ …
-
-
11月1日
早いものでもう11月ですね 今年もあと2ヶ月です 年末年始忙しくなる方も たくさ …
-
-
デンタルフロス5
よく店頭にはデンタルフロスのほかに、「歯間ブラシ」というものも売られています。デ …
-
-
プラークコントロールの大切さ2
前回プラークについて お話しましたが プラークの話をする時、 よく出てくる言葉に …
-
-
歯ブラシの選び方2
【虫歯用】 太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …
-
-
ハミガキの話2
歯ブラシに たくさんハミガキ粉をつけたり 歯ブラシを水で濡らしてから ハミガキ粉 …
-
-
親知らずを抜く前に14
前回に続いて、抜歯当日の注意すべきことについてお話しします。 歯医者に来る交通手 …
-
-
小顔効果!?顔のたるみを取る!?「あいうべ体操」
「あいうべ体操」をご存知ですか? 新聞や雑誌、TV番組などでも度々紹介され、書籍 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に14
- NEXT
- 親知らずを抜く前に16