親知らずを抜く前に15
2022/03/04
抜歯した後の注意事項についてお話しします。
まず歯ミガキについてですが、抜いたところにできる血餅(ケッペイ)(血のかたまりのフタ、かさぶたのような役割をするもの)が、歯ブラシで取れてしまっては大変なので、歯ブラシは当日はお休みしてください。
もし気になるのであれば、抜いた周りは絶対に触らないようにして、気を付けて磨くようにしましょう。
歯ミガキは次の日から、傷を避けて磨きましょう。
うがいはブクブクうがいは避けて、水を含む程度にして下さい。
かと言って何度もゆすぐと、血餅が出来ず、ジワジワと血が滲む状態が続いてしまうので、血餅が出来るのを待つために、何度もゆすぐのはやめておきましょう。
当日のお風呂は、シャワーにしておきましょう。
体が温まり血の巡りが早くなると、出血がなかなか止まらなくなる可能性があります。
次の日からは、湯船に入っても問題はありませんが、長風呂は控えるようにしてください。
関連記事
-
-
ハミガキの習慣
健康な歯の維持とむし歯予防に歯みがきはとても重要です。しかし、歯みがきがきらいな …
-
-
タバコと歯周病5
禁煙をするぞ! と決めて「明日からやめよう」、「この1箱がなくなったらやめよう」 …
-
-
義歯安定剤⑪
★歯科医がコントロールできる場合 密着型の義歯安定剤は、入院されている場合など、 …
-
-
入れ歯のお手入れQ&A2
Q、 入れ歯を汚れたまま使っているとどうなりますか?? A、 不衛生な入れ歯を使 …
-
-
プリニアスマイル⑥
★ヘッドブラシ ★密集極細毛ブラシ 歯周病ケアに適しています
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓷
3 病気の進行や歯茎の状態を見て選ぶ毛のかたさ 歯周病などで若干痛みがある場合は …
-
-
歯科検診を受ける意味
こまめな定期検診は、磨き残しをチェックする絶好の機会です。毎日のブラッシングで磨 …
-
-
タバコと歯周病
“タバコ”が体に悪いということは、誰しも頭で理解していることでしょう。歯が黄ばむ …
-
-
歯の豆知識2
歯医者さんに行くのは 【悪くなった歯を治療する時だけ】 と、考えていませんか? …
-
-
歯ブラシの交換時期 まとめ
歯ブラシは使用している期間が長くなればなるほど、細菌が多く残ってしまいます。やは …
- PREV
- 親知らずを抜く前に14
- NEXT
- 親知らずを抜く前に16
