親知らずを抜く前に15
2022/03/04
抜歯した後の注意事項についてお話しします。
まず歯ミガキについてですが、抜いたところにできる血餅(ケッペイ)(血のかたまりのフタ、かさぶたのような役割をするもの)が、歯ブラシで取れてしまっては大変なので、歯ブラシは当日はお休みしてください。
もし気になるのであれば、抜いた周りは絶対に触らないようにして、気を付けて磨くようにしましょう。
歯ミガキは次の日から、傷を避けて磨きましょう。
うがいはブクブクうがいは避けて、水を含む程度にして下さい。
かと言って何度もゆすぐと、血餅が出来ず、ジワジワと血が滲む状態が続いてしまうので、血餅が出来るのを待つために、何度もゆすぐのはやめておきましょう。
当日のお風呂は、シャワーにしておきましょう。
体が温まり血の巡りが早くなると、出血がなかなか止まらなくなる可能性があります。
次の日からは、湯船に入っても問題はありませんが、長風呂は控えるようにしてください。
関連記事
-
-
歯磨き嫌い克服方法3
食事がおいしく味わえないだけでなく、体調にまで影響することもあるむし歯。お子さま …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング4
■噛むことは小顔効果も期待できます 噛むことにより、口の両側にある幅広い筋肉の“ …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ②
今回はルシェロ歯ブラシのむし歯予防用についてです! むし歯予防用の …
-
-
デンタルフロス②
今回は前回に引き続き、 デンタルフロスについてご紹介していきます! 今回はホルダ …
-
-
親知らずを抜く前に13
今回は、抜歯当日の注意事項についてお話ししていこうと思います。 もし、持病がない …
-
-
子供の歯並び6
開咬(かいこう)…前歯が閉じない奥歯が噛み合っていても、前歯が噛み合わずに開いて …
-
-
生え変わり時期まとめ
いかがでしたか。 子どもは乳歯が抜けて永久歯が生えることで、ちょっぴりお兄さんお …
-
-
仕上げ磨き用歯ブラシ
タフトのシリーズから 仕上げ磨き用の歯ブラシも 販売を始めました 【マミー】です …
-
-
唾液【だえき】のチカラ2
唾液の作用について お話します 唾液は お口の中の細菌や食べカスを 洗い流します …
-
-
ハミガキ4
■道具選び:基本は歯ブラシ、さらに歯間ブラシなどの補助具で磨き残しを減らす 道具 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に14
- NEXT
- 親知らずを抜く前に16
