唾液が歯を修復している!
酸蝕自体は特殊な現象ではありません。
程度の差こそあれ、生きて食事をしている限り、
どんな人にも起こっています。
それなのに、歯に穴が空かずにすんでいるのは、
唾液が歯を修復し続けているからです。
唾液が運んでくるミネラル分によってお口の中が中和され、
エナメル質が修復されて、「溶ける+修復する」という
バランスが保たれることで歯の健康は維持されているのです。
でも、酸が多すぎたり唾液が少なすぎたりして、
バランスが壊れ、長時間、繰り返し酸の影響をこうむるようになった時、
酸蝕歯という問題がうまれてきます。
関連記事
-
-
年末年始 休診のお知らせ
12月28日(火)午後から1月4日(火)まで 休診とさせていただきます。 今年1 …
-
-
気に留めよう歯ぎしりの怖さ
歯ぎしりは眠ってる間のことなので、なかなか自覚しずらいものです。 歯ぎしりという …
-
-
チャレンジ歯科室
昨日 午後の診療は休診させていただいて 職業体験のイベントを 開催しました 診療 …
-
-
麻酔での歯石除去を勧められましたが必要でしょうか?
歯周病の進行状態にもよりますが、麻酔をして、深い所にある 歯石を取ることはありま …
-
-
プチ☆リフォーム
お気づきの方もいらっしゃるかと 思いますが。。 10月1日に業者の方に来ていただ …
-
-
おはようございます
4月12日 今日は 12時30分から お子さんやお孫さんがいる お父さんお母さん …
-
-
歯周病予防
歯周病予防は、歯科医院での健診など定期的なプロケアと、 ご家庭での毎日のセルフケ …
-
-
予防歯科②
日本でも少しずつ予防歯科が浸透してきました 歯の健康に対する意識の高い親御さんは …
-
-
ホワイトニングキャンペーン
4月より、「ホワイトニングキャンペーン」を行います。 通常¥25000⇒¥100 …
-
-
歯の名前を覚えよう
私たちの歯には、切歯、犬歯、臼歯という3種類のはがあります。 切歯とは前歯のこと …

Comment
昨日は、わざわざどうもでした♪
今日は既に疲れ気味・・・。