顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし
患者さんにも多い気がします。
顎関節症の原因は
噛み合わせ
姿勢
ストレス
外傷
だと言われています。
噛み合わせなどを調整したり
マウスピースをつけたりすることで
改善されることがありますが
誤った使い方をすると効果はありません。
また噛み合わせなどではなく
顎の開閉を行う筋肉の収縮により
顎関節症の症状がでることもあるそうです。
原因はひとつだけだとは限りません。
気になる症状があれば、ご相談くださいね!
関連記事
-
-
歯ブラシ ③
歯周病が気になる方は 歯ぐきが弱っている可能性があります! 虫歯予防に使用する歯 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
-
-
歯ブラシ2
前回に引き続き今回は歯ブラシの毛先の形についてお話させて頂きます。 …
-
-
歯間ブラシ
歯間ブラシという言葉は、最近よく耳することがあると思います。 ですが、みなさん歯 …
-
-
ステイン
歯の掃除に来ていただいたときに 「歯の表面が茶色いんです…」 とよくいわれます。 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
噛み合わせ ⑥
噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …
-
-
デンタルフロス②
今回は前回に引き続き、 デンタルフロスについてご紹介していきます! 今回はホルダ …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
歯のはたらき🌼
《歯のはたらき》 ほかにも歯は容貌にも影響します。歯並びによっては、顔の印象が大 …
- PREV
- 歯科検診をさぼると起こるリスク5
- NEXT
- 歯科検診をさぼると起こるリスク6
