顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし
患者さんにも多い気がします。
顎関節症の原因は
噛み合わせ
姿勢
ストレス
外傷
だと言われています。
噛み合わせなどを調整したり
マウスピースをつけたりすることで
改善されることがありますが
誤った使い方をすると効果はありません。
また噛み合わせなどではなく
顎の開閉を行う筋肉の収縮により
顎関節症の症状がでることもあるそうです。
原因はひとつだけだとは限りません。
気になる症状があれば、ご相談くださいね!
関連記事
-
-
歯ブラシ ②
前回の続きです 次は歯ブラシの毛についてです! POINT3 毛の先がまっすぐな …
-
-
噛み合わせ ④
以前に挙げた症状以外にも むし歯などの治療がしづらいことや 自律神経失調症になっ …
-
-
口内炎 3
口内炎の予防としては 口腔内を清潔に保つこと 身体の抵抗力を高めること ビタミン …
-
-
入れ歯がはいったら④
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
歯ブラシ③
今回はruscello picella! の紹介です! 当院ではルシェロと呼んで …
-
-
0歳からの歯と口の育ち③
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
口腔乾燥症
みなさん口腔乾燥症という言葉は聞いたことはありますか? ドライマウスと呼ばれてい …
-
-
くさび状欠損 2
くさび状欠損の歯は、根の部分がえぐれるように磨り減っていくのが特長です。 とくに …
-
-
噛み合わせ ②
1.噛み合わせが悪いと プラークが付きやすく 虫歯になりやすい 噛み合わせが悪い …
- PREV
- 歯科検診をさぼると起こるリスク5
- NEXT
- 歯科検診をさぼると起こるリスク6
