しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

顎関節症2

      2017/01/10

顎関節症の主な原因は、「かみ合わせが悪い」「顎のけが」といった外的要因のほかに生活習慣の影響が大きいとされています。【生活習慣による原因】

■歯ぎしりや歯の食いしばり

■食事の際に左右どちらかだけで噛んでいる

■猫背など頭が前に傾く姿勢

■頬杖をつく

■うつぶせ寝

■ストレスの多い生活
中でも、ストレスは主要な原因です。ストレスが過度にかかると、体に余計な力が入り、知らずのうちに歯を食いしばっていることも。歯の食いしばりが習慣化していると顎関節への負担が常にかかってしまうため、顎関節症になるリスクは高くなります。

また、フルート、クラリネットなどの管楽器やバイオリンの演奏、スキューバダイビング、格闘技などの趣味や職業をお持ちの方は顎に負担がかかりやすいので気を付けましょう((o( ̄ー ̄)o))

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
着色汚れ2

こんな人は要注意! 赤ワイン、紅茶、コーヒー、カレーなど色の濃い飲み物や食べ物が …

no image
キシリトール⓭

こんな時に役に立つ!! ★永久歯が生えてくる 永久歯が生える1〜2年前からキシリ …

ルシェロ歯ブラシ⓶

  2 お口の大きさや磨き方で選ぶ、ヘッドの大きさ ヘッドの大きさは、 …

入れ歯のお手入れ③

今回ご紹介するのはけ浸け置き用洗浄剤の”キラリ”です! 部分入れ歯、総入れ歯どち …

no image
よく噛むこととアンチエイジング3

■よく噛むと脳の働きをよくする よく噛むことは脳を活性化することがいくつかの研究 …

歯磨き粉③

根面が露出した口腔内におすすめのう蝕予防歯磨剤 ・フッ素がエナメル質と象牙質のう …

no image
フッ素の話。

歯医者さんでもよく耳にするフッ素のお話をします。 フッ素とは、人の体内では、カル …

親知らずを抜く前に24

親知らずを抜く時期はいつがおすすめでしょうか? 親知らずからの症状は、疲れたとき …

no image
口臭について3

2)舌の表面に付いた汚れ これも口臭の大きな原因です。 歯は磨くけれど、舌の表面 …

no image
デンタルフロス

歯周病は、歯が抜けてしまうだけではなく、全身にも悪影響を及ぼす原因にもなるといわ …