デンタルフロス
2016/10/31
歯周病は、歯が抜けてしまうだけではなく、全身にも悪影響を及ぼす原因にもなるといわれています。「お年寄りがなるものでしょ?」と思われがちですが、歯や歯肉の状態によっては若くても徐々に進行していき、早い段階で症状が出てくることもあるのだそう。また、目に見える症状が出ていなくても、口臭が強くなったりするので悩ましいですよね。
このような歯周病になってしまう大きな原因は、歯と歯の間の汚れや細菌。歯磨きでは落としきれないこの汚れや細菌は、フロスを使って取り除いてあげる必要があります。
正しい使い方をマスターして、健康的な歯をキープしましょうヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
歯ブラシの選び方3
【歯周病用】 毛先が細く柔らかい歯ブラシは、歯周ポケットにも毛先を入れること …
-
-
歯の詰め物が取れる原因3
詰め物・かぶせ物が取れて放っておいた場合、以下のようなことが起こります。 1.虫 …
-
-
親知らずを抜く前に17
抜歯してほっぺが晴れてしまうと、じんわりと熱をもちます。 冷やすと気持ちがいいで …
-
-
チョコレート解禁
乳歯が生え揃い、ご飯もちゃんと食べられるようになったら、おやつも欲しがるようにな …
-
-
マウスウォッシュの選び方3
マウスウォッシュの効果 ■口臭を抑えてくれる効果や歯周病のリスクを小さくしてくれ …
-
-
歯周病Q&A
Q、歯周病ってな病気?? A、 歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎 …
-
-
ハミガキの話6
歯ブラシ以外の清掃道具 歯間ブラシ サイズがいろいろあるのを ご存知ですか?? …
-
-
歯ブラシの選び方4
【ホワイトニング用】 毛先が四角いなど、歯の表面に密着しやすいタイプの毛を用 …
-
-
親知らずを抜く前に25
麻酔注射が心配な方もいらっしゃると思います。 中には麻酔のアレルギーをお持ちの方 …
-
-
美歯【びば】2
【歯はいづれ失うもの】 【お年寄りは入れ歯が当然】 そういうイメージの方が 多い …
