デンタルフロス
2016/10/31
歯周病は、歯が抜けてしまうだけではなく、全身にも悪影響を及ぼす原因にもなるといわれています。「お年寄りがなるものでしょ?」と思われがちですが、歯や歯肉の状態によっては若くても徐々に進行していき、早い段階で症状が出てくることもあるのだそう。また、目に見える症状が出ていなくても、口臭が強くなったりするので悩ましいですよね。
このような歯周病になってしまう大きな原因は、歯と歯の間の汚れや細菌。歯磨きでは落としきれないこの汚れや細菌は、フロスを使って取り除いてあげる必要があります。
正しい使い方をマスターして、健康的な歯をキープしましょうヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
口臭について5
4)唾液自体の臭いが原因の場合 これは普段の生活習慣が大きな要素を占めると考えま …
-
-
妊娠中に歯科検診を受けよう!
妊娠中はお口の中にも変化があらわれます。それには、女性ホルモンの変化と細菌が関係 …
-
-
歯周病予防2
★歯周病を予防する食生活 よく噛んで食べる…唾液は、口の中の汚れを洗い流して歯周 …
-
-
毎日のフロスと歯間ブラシ
毎日歯磨きをしていても、普通の歯ブラシのみでは60%程度のプラーク(歯垢)しか …
-
-
タバコとお口の健康2
タバコを吸うと、煙は口から体内に入っていきます( -ω-)y─━ =3 そのため …
-
-
口臭について4
3)唾液分泌減少による口腔内乾燥 年齢とともに唾液の分泌量は減少しますが、実はそ …
-
-
口臭について3
2)舌の表面に付いた汚れ これも口臭の大きな原因です。 歯は磨くけれど、舌の表面 …
-
-
親知らずを抜く前に10
親知らずを抜く前に、教えていただきたいことがいくつかありますので、お話ししていき …
-
-
オーラルケア
久々の更新です 口臭の事は気にするのに 欧米人に比べて日本人は オーラルケアに対 …
-
-
非歯原性歯痛3
■頭痛が原因の関連痛による歯の痛み 頭痛に関連して歯が非常に痛くなることもありま …
