Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯科検診を受ける意味3

      2017/03/24

定期検診の項目の中で、自分ではどうすることもできないことの一つに噛み合わせの調整があります。歯の噛み合わせは、噛む力やアゴの動き、歯の形、生えている場所などによって、複雑なバランスの中に成り立っています。このバランスは、一生同じ状態であることは稀で、多くの場合、歯の磨耗や、アゴの動きの変化などでバランスが崩れてしまいます。するとどこか1本の歯に負担がかかるようになってその歯がしみたり痛くなったりすることになります( ´_ゝ`)

しかも虫歯や歯周病を悪化させる要因の一つでもあるため、噛み合わせが変化すると歯磨きをしっかりしていたとしても、1本だけ歯周病が悪化することもあります。噛み合わせ調整は、歯の一部をわずかに削ることになりますが、0.1mm以下の調整で、違和感やしみる歯が改善することがあるほど微妙です。そのため、定期検診のたびに少しだけ修正を繰り返すことは、歯の寿命の延命に役立つことになるんですよ(о´∀`о)

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
舌苔

■「舌苔(ぜったい)」っていったいなに!? なんとなく舌に違和感が…と思って鏡で …

no image
”歯間ブラシ”が必要な理由②

☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …

no image
キシリトール❶

「キシリトールはなんとなく歯にいい」 そんなイメージをもっていませんか? 実はキ …

ハミガキの話5

ハミガキの後 お口をよーくゆすいでいませんか? ハミガキ粉に含まれる フッ素など …

no image
歯磨き嫌い克服方法3

食事がおいしく味わえないだけでなく、体調にまで影響することもあるむし歯。お子さま …

no image
入れ歯の洗浄・除菌5

入れ歯は 総入れ歯と部分入れ歯があります ご自身の歯が 1本でも残っている場合は …

no image
デンタルフロス4

では、これらのデンタルフロスは、どのように選べばいいのでしょうか?? 自身が器用 …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ④

今回は”ハンドルタイプのフロス”のご紹介です☆   当院で取り扱ってい …

no image
歯ブラシの正しい使い方2

■歯ブラシの正しい管理方法 水洗いした歯ブラシは、よく水を切り、風通しのよい場所 …

no image
⚪⚪すると歯が痛い4

特定の状態のみで痛みが強くなるケースで注意してほしいのは、うつ伏せや横になった時 …