ブラキシズムとは?④
2021/11/19
ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。
睡眠障害
・睡眠時無呼吸症候群など
・逆流性食道炎
嗜好品・薬
・カフェイン,ニコチン,アルコール
・選択的セロトニン再取り込み阻害薬
・精神刺激薬(コカイン,アンフェタミン など)
性格傾向・ストレス
・不安傾向
・ストレス感受性/ストレス性のイベント
遺伝的要因
・歯ぎしり自覚者の家族の50%に歯ぎしり自覚
・双子(二卵性<一卵性)の歯ぎしり自覚の一致率
このように、生活習慣、ストレス、睡眠などに問題があると、歯ぎしり、ブラキシズムを起こしてしまう傾向にあります。
関連記事
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
被せ物のはなし1
みなさんは、ムシ歯の治療で被せ物をセットしたら、もうそこで終わり!しばらく歯医者 …
-
-
口臭について
口臭が気になる方はいませんか?今回は口臭のお話をしていきたいと思います。 お口の …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方6
みなさんは歯磨きにどれぐらい時間をかけていますか? 3分長めにしっかり磨いている …
-
-
誤嚥性肺炎について
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。 そして、そのほとんどが、食べ物 …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
キシリトールについて①
前回までと同様に、虫歯予防に関するお話をしていきます! 今回は『キシリトール』に …
-
-
被せ物のはなし5
自分で気付くのが難しい土台のトラブル。 早期発見のチャンスを逃さないために、お口 …
- PREV
- 休診日のお知らせ
- NEXT
- ブラキシズムとは?⑤