ブラキシズムとは?④
2021/11/19
ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。
睡眠障害
・睡眠時無呼吸症候群など
・逆流性食道炎
嗜好品・薬
・カフェイン,ニコチン,アルコール
・選択的セロトニン再取り込み阻害薬
・精神刺激薬(コカイン,アンフェタミン など)
性格傾向・ストレス
・不安傾向
・ストレス感受性/ストレス性のイベント
遺伝的要因
・歯ぎしり自覚者の家族の50%に歯ぎしり自覚
・双子(二卵性<一卵性)の歯ぎしり自覚の一致率
このように、生活習慣、ストレス、睡眠などに問題があると、歯ぎしり、ブラキシズムを起こしてしまう傾向にあります。
関連記事
-
-
酸っぱいものを食べた後は。
健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを摂る人が増えています。 酸性度の高い飲 …
-
-
オーラルフレイル②
前回、フレイルとは何かについてお話ししました。 ではオーラルフレイルとは何でしょ …
-
-
歯周病と 心臓病,脳卒中
歯周病と関係がある病気は、糖尿病の他にもいくつかあります。 その中でも、日本の三 …
-
-
キシリトールについて②
今回は、キシリトールだけが持つ効果についてお話していきます! 虫歯菌が、キシリト …
-
-
誤嚥性肺炎について
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。 そして、そのほとんどが、食べ物 …
-
-
フッ素について③
今回は、フッ素のもう一つの効果『お口の中全体に働きかける』効果についてお話してい …
-
-
定期的なクリーニングについて⑤
今回も、定期的なクリーニングをおすすめしている理由をお話していきます! 前回まで …
-
-
舌ブラシ、舌磨き①
みなさんは、鏡で自分の舌(ベロ)をみてみたことはありますか? 普段生活している中 …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
- PREV
- 休診日のお知らせ
- NEXT
- ブラキシズムとは?⑤