歯ブラシで、歯周病ケア③
2020/06/12
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆
♦歯茎のマッサージ♦
歯を磨くのと同時に歯茎にも歯ブラシの毛が少し当たるように歯磨きしていきます。
歯茎の表面をブラッシングするマッサージ効果で歯茎が活性化されます。
また、歯の表面だけでなく歯茎にも毛を当てることで
磨き辛く汚れの残りがちな歯と歯茎の境目のプラークもきれいに掃除することができます!
ただし、歯茎の表面をさわっているので
前回お話しした”力加減”がすごく重要になってくるので注意しましょう☆
関連記事
-
-
歯周病の影響
重度の歯周病になると、歯を支えられなくなり、歯が自然に抜けてしまったり、治療も難 …
-
-
むし歯の治療⑥
むし歯の治療の最後は ⑤歯の根っこだけが残っている状態 ここまで来ると神経が死ん …
-
-
歯の詰め物が取れる原因2
金属の詰め物・かぶせ物が取れてしまった場合、次のような原因が考えられます。 1. …
-
-
被せ物のはなし4
被せ物の下、歯ぐきの中で広がっているムシ歯を幸い発見できたタイミングも、他の治療 …
-
-
電動ハブラシ
虫歯予防や口臭対策にも欠かせない歯磨き。しかし忙しい毎日、疲れているときは特に「 …
-
-
入れ歯のお手入れ②
今回ご紹介するのはデンチャーブラシ AD です その名の通り入れ歯を磨く歯ブラシ …
-
-
赤ちゃんをお迎えしたら③
①妊産婦検診は必ず受診しましょう。 ②クリーニングを主体に健康管理をしましょう。 …
-
-
歯みがき粉以外のデンタルグッズ
歯を磨く時には、「歯磨き粉をたっぷり使ってお口の中をスッキリさなきゃイヤ!」とい …
-
-
非歯原性歯痛2
■副鼻腔炎などが原因の歯の痛み 風邪をひいたら上の奥歯も痛くなってきて、風邪が回 …
-
-
キシリトール❿
そもそもキシリトールって、なに? キシリトールは天然の甘味料。シラカバやカシなど …
- PREV
- 歯ブラシで、歯周病ケア②
- NEXT
- 歯ブラシで、歯周病ケア④
