被せ物のはなし5
2022/06/21
自分で気付くのが難しい土台のトラブル。
早期発見のチャンスを逃さないために、お口に被せ物が入っているかたは、定期的にメインテナンスをすることをおすすめします。
普段のクリーニングでは、歯ぐきの境目や歯周ポケットの中、ブリッジの下などのセルフケアが難しいところを、専用の超音波の機械を使って汚れを浮かせて水で洗い流しています。
数年に一度レントゲンを撮影して問題がないか確認したり、磨くのが難しいところの磨き方などを教えたりします。
関連記事
-
-
被せ物のはなし6
細かいところや歯ぐきのポケットの中は、歯周病用の歯ブラシで磨いていくと良いでしょ …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
ホワイトニング②
前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆ オフィス …
-
-
フッ素について③
今回は、フッ素のもう一つの効果『お口の中全体に働きかける』効果についてお話してい …
-
-
定期的なクリーニングについて③
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …
-
-
ハミガキ剤の選び方
以前に、歯ブラシの選び方についてお話ししました。今回はハミガキ粉、ハミガキ剤の選 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …
-
-
輝き続ける白い歯に③
一般的なホワイトニング用(美白系)の歯磨き粉では ほとんどが歯と同じかそれより硬 …
-
-
ブラキシズムとは?⑤
寝ているときのブラキシズムの治療としては、オクルーザル・スプリント、あるいはナイ …
-
-
歯周病と歯みがき④
これまでお話ししてきたように、歯周病の治療には順番があります。 もしプラークがキ …