ハブラシの選び方,磨き方6
2022/08/02
みなさんは歯磨きにどれぐらい時間をかけていますか?
3分長めにしっかり磨いているという方もいれば、テレビを見ながらだけど歯ブラシを使い分けて30分ぐらい磨いている、という方もいます。
プラーク(歯垢)がしっかり歯にこびりつくまでに約18時間かかると言われています。
なので、1日一回きれいに磨くことが出来ていれば、ムシ歯や歯肉炎、歯周炎は予防できるということです。
けれど、朝に時間がない人もいれば、夜は疲れていて時間が取れないなど、事情がある方もいるはずです。
どうすればキレイなお口を保ち続けられるのでしょうか?
関連記事
-
-
デンタルガムについて①
ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。 だ液は …
-
-
被せ物のはなし2
被せ物の治療は、ムシ歯ができたりした時に、見た目に影響が出るためもとの歯の見た目 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き②
超音波歯ブラシ”プリニア”はこんな方におススメです☆ ・歯磨きが苦 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬” 脳の興奮を抑えて、てんか …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
- PREV
- ハブラシの選び方,磨き方5
- NEXT
- ハブラシの選び方,磨き方7