定期的なクリーニングについて③
2021/01/09
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお伝えしました。
おすすめするには、まだまだ理由があります。今回も理由の一つとして、『歯周病の予防』のお話をしていきます!
しっかり歯磨きをしていても、磨き残しは多少なりともついてしまいます。
最初は柔らかい汚れなので、歯磨きや歯間ブラシ等で落とせますが、時間が経つと硬くなってご自身では落とせなくなってしまいます。これが『歯石』と呼ばれるものです。
この『歯石』は、見える範囲だけでなく、歯茎の中に出来る事もあります。
歯石が歯茎の中に溜まってしまうと、歯茎が腫れたり歯磨きをすると血が出てしまう事があります。これは、歯茎が炎症を起こしている状態です。
次回も引き続き、歯周病の予防についてお話していきますね!
関連記事
-
-
歯のお掃除(スケーリング) ②
前回に引き続き、歯のお掃除、スケーリングについてお話ししようと思います。 歯石が …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
ブラキシズムとは?④
ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。 睡眠障害 ・睡眠時無呼吸症候群 …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
歯間ブラシの使い方1
毎日歯間ブラシを使っているのに、イマイチ効果が実感できていない方がいらっしゃるか …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方7
では、どうすれば時間がない中でお口をキレイにできるのでしょうか? その解決策とは …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯周病と全身の病気の関係
歯周病は、お口の中への影響だけではありません。歯ぐきや歯だけではなく、体への影響 …
- PREV
- 定期的なクリーニングについて②
- NEXT
- 定期的なクリーニングについて④
