むし歯の治療⑤
2020/05/22
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆
④神経まで達した大きなむし歯 ここから痛みが強く出始めます(C3)
ここに分類されるむし歯は、大きく穴が空いていることがほとんどで
穴の中に食べカスが詰まって痛みが出たり、
何もしなくてもズキズキ痛みが出ていることもあります。
神経までむし歯が達しているので
麻酔をして神経を取る処置が必要になります。
また、大きく痛みが出ていると麻酔が効かない場合があるため
その時は一度抗炎症作用のあるお薬をあいてしまった穴の中に詰めて
痛みが落ち着いてから治療を進めていくこともあります。
神経を取って、歯の根っこの消毒をしてから
歯に被せものを入れていくので
最低でも5~6回は治療にお越し頂く必要があります。
治療途中でも痛みがなくなったから大丈夫!と
治療をやめられてしまう方も中にはおりますが
必ずどこかで痛みが復活してイチから治療のやり直し、なんてことにも
なりますのでご自身の為にもしっかり治療は終わらせましょう☆
関連記事
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑤
今回はインプラント用のルシェロ歯ブラシについてです☆ インプラント …
-
-
歯ブラシ選び4
ブラシの硬さには「硬め」「ふつう」「やわらかめ」の3種類が多いですよね。人によっ …
-
-
歯周病6
【ポイント5 歯並び】 歯周病がかなり進行すると、歯槽骨が吸収され、歯がグラつく …
-
-
歯科検診を受ける意味5
最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの …
-
-
プラークコントロールの話3
歯を磨くこと以外にもプラークコントロールには、次のようなことも含まれています。 …
-
-
歯周病予防5
ストレスを溜めない …ストレスは、歯周病の発症や悪化の原因になります。趣味を楽し …
-
-
オーラルケア
久々の更新です 口臭の事は気にするのに 欧米人に比べて日本人は オーラルケアに対 …
-
-
正しい歯磨き3
3:すすぎ過ぎる フッ素配合の歯磨き粉を使っている方には、歯磨き後の過度なすすぎ …
-
-
美歯【びば】2
【歯はいづれ失うもの】 【お年寄りは入れ歯が当然】 そういうイメージの方が 多い …
-
-
ハミガキの習慣3
歯みがきのコツは「保護者ががんばり過ぎない」 上下2本ずつ歯が生えた頃からは歯ブ …