むし歯の治療⑤
2020/05/22
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆
④神経まで達した大きなむし歯 ここから痛みが強く出始めます(C3)
ここに分類されるむし歯は、大きく穴が空いていることがほとんどで
穴の中に食べカスが詰まって痛みが出たり、
何もしなくてもズキズキ痛みが出ていることもあります。
神経までむし歯が達しているので
麻酔をして神経を取る処置が必要になります。
また、大きく痛みが出ていると麻酔が効かない場合があるため
その時は一度抗炎症作用のあるお薬をあいてしまった穴の中に詰めて
痛みが落ち着いてから治療を進めていくこともあります。
神経を取って、歯の根っこの消毒をしてから
歯に被せものを入れていくので
最低でも5~6回は治療にお越し頂く必要があります。
治療途中でも痛みがなくなったから大丈夫!と
治療をやめられてしまう方も中にはおりますが
必ずどこかで痛みが復活してイチから治療のやり直し、なんてことにも
なりますのでご自身の為にもしっかり治療は終わらせましょう☆
関連記事
-
-
唾液【だえき】のチカラ3
カルシウムやリンを補い 再石灰化をさせます 唾液中のたんぱく質によって エナメル …
-
-
入れ歯の洗浄・除菌3
入れ歯のバネは金属ですが プラスチックで できています(о´∀`о) 天然の歯は …
-
-
体の健康状態とお口の関係
あまり知られていませんが、体の健康状態は口内によく現れます。 口内炎ができるのは …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方1
毎日使っているハブラシ、どんなふうに選んでいますか? 見た目がよさそうなもの、有 …
-
-
口臭について4
3)唾液分泌減少による口腔内乾燥 年齢とともに唾液の分泌量は減少しますが、実はそ …
-
-
指しゃぶり3
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの? とはいえ、指しゃぶりは発達していく …
-
-
口臭について7
以上がお口の中が原因の臭い対策ですが、実はもう1つ重要な口臭対策があります。 口 …
-
-
タバコと歯周病2
中高年の8割が罹患しているといわれている歯周病は、年配の方の病気というイメージが …
-
-
歯磨きの習慣づけ
健康な歯の維持とむし歯予防に歯みがきはとても重要です。しかし、歯みがきがきらいな …
-
-
キシリトール❽
キシリトールのココがすごい! ★ミュータンス菌がうつりにくくなる! キシリトール …