しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

むし歯の治療⑤

      2020/05/22

今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆

 

④神経まで達した大きなむし歯 ここから痛みが強く出始めます(C3)

ここに分類されるむし歯は、大きく穴が空いていることがほとんどで

穴の中に食べカスが詰まって痛みが出たり、

何もしなくてもズキズキ痛みが出ていることもあります。

 

神経までむし歯が達しているので

麻酔をして神経を取る処置が必要になります。

 

また、大きく痛みが出ていると麻酔が効かない場合があるため

その時は一度抗炎症作用のあるお薬をあいてしまった穴の中に詰めて

痛みが落ち着いてから治療を進めていくこともあります。

 

神経を取って、歯の根っこの消毒をしてから

歯に被せものを入れていくので

最低でも5~6回は治療にお越し頂く必要があります。

 

治療途中でも痛みがなくなったから大丈夫!と

治療をやめられてしまう方も中にはおりますが

必ずどこかで痛みが復活してイチから治療のやり直し、なんてことにも

なりますのでご自身の為にもしっかり治療は終わらせましょう☆

 - お口の健康を守ろう, 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯ブラシの交換時期3

③毛先の広がり 毛先が広がってしまうとブラシ1本1本の間隔が広がってしまったり、 …

no image
歯の詰め物が取れる原因 まとめ

まとめ 詰め物・かぶせ物などが外れる時は何らかの問題が隠れていることがほとんどで …

no image
電動ハブラシ

虫歯予防や口臭対策にも欠かせない歯磨き。しかし忙しい毎日、疲れているときは特に「 …

ハブラシの選び方,磨き方4

ハブラシは1種類のみ選ぶものだと思って、予備用に数本まとめ買いをすると、同じ歯ブ …

no image
妊娠中に歯科検診を受けよう☆まとめ

お口の中のトラブルは、妊娠中に発生しやすくなります。口腔内を清潔に保つためにも、 …

no image
歯ブラシの交換時期

歯ブラシの交換は主に3つのチェックポイントがあります。 ①食べカスの詰まり具合雑 …

no image
口臭予防

 歯の定期的なクリーニングの副次的な効果として口臭の予防・改善があります。口臭の …

歯ブラシの形状⓹

★ラウンド毛★ ◎刷掃時のストレス ストレスが高いほど赤で表示! ラウンド形状の …

no image
歯ブラシの保管方法2

残念ながら毎日使用する歯ブラシに完璧な無菌管理はありません。そのため対応可能な範 …

歯磨き粉②

いつもの歯磨きに加えて使用するう蝕予防のフッ化物配合ジェル ・フッ素の滞留性を高 …