歯石取りの話4
2018/06/05
■歯の動揺
歯のぐらつきの程度を調べます。0から3などの数字で表されます。数字が大きくなるほど、歯が動いていると判断されます。0が健康な状態、2や3以上でかなり歯周病が進行した状態の歯の動きと考えられます。
グラグラになった歯は現状維持かそれ以上グラグラにならないように手入れをする以外の治療という治療はありません(。-_-。)
乳歯から永久歯に生え変わる時のグラグラとは違って、永久歯がグラグラになる原因は
歯周病が、進行して
歯を支える歯茎や骨が解けてしまったため支えきれない状態になると、歯がグラグラしてしまうのです。
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯ぐきが下がる原因③
★歯肉のタイプによってリスクも違います★ 歯ぐきが下がった状態を歯肉退縮(しにく …
-
-
ホワイトニングについて①
★歯の気になる変色の原因は?★ 歯の変色は大きく分けて「外因性」のものと「内因性 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑩
☆こんな困りごと有りませんか?☆ ・なんでも丸飲みしてしまう ・食べ物をいつまで …
-
-
義歯安定剤一般製品①
★クリームタイプ(粘着型)
-
-
ホワイトニングについて②
・内因性の変色 内因性の変色は、加齢、遺伝性や代謝性、歯への傷害などさまざまな要 …
-
-
むし歯じゃないのに歯が痛い!?5
■ 歯ぐきのおできが膨らむ よく見る症状ですが、痛みがないので放置されがち。歯ぐ …
-
-
むし歯になりやすい人2
歯磨きがまったく同じでも、歯を取り巻く環境が異なると、虫歯になりやすくなったりし …
-
-
むし歯の進行と治療方法3
治療回数2~3回で多いのが、虫歯を取り除いたあとに歯の型を取って、その後はめ込み …
-
-
正しい歯並び②
★まずは歯のことを知りましょう 歯はまず乳歯が生えてきて、次に永久歯に生え変わり …
