唾液の働き①
以前のコラムで、だ液が外敵の攻撃からお口の中を守ってくれていることをお話しましたが、だ液にはお口の中だけではなく、歯を守る効果もあります。
歯を守る効果1)歯の再石灰化
歯の表面は、エナメル質という鉄や金よりも硬い素材で覆われていますが、エナメル質は酸には弱く、酸が強い環境下では容易に溶けてしまいます。
むし歯の原因菌であるミュータンス菌などの細菌は、歯についた食べカスを酸に変化させ、エナメル質を溶かしてむし歯へと進行させます。
でも、歯も無抵抗ではありません。
だ液の成分であるカルシウムやリンなどのミネラルによって、歯を常に修復しています。
この働きを「再石灰化」といい、むし歯の進行を防ぐ重要な働きと言えます。
関連記事
-
-
歯並びが悪いとどうなる?❸
★歯並びが悪いとなんでいけないの? 歯並びが悪いとかみ合わせが悪くるため、消化が …
-
-
歯磨き粉の成分⓹
★その他成分★ ・DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 コーティング剤。露出し …
-
-
お子さん用歯磨き粉 ‐Check up kodomo‐
今回はお子さん用の歯磨き粉”Check up kodomo”の紹介です 当院では …
-
-
歯科検診をさぼると起こるリスク
こまめな定期検診をおすすめしていますが、数回検診を受けると、遠のいてしまう方もい …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑩
☆こんな困りごと有りませんか?☆ ・なんでも丸飲みしてしまう ・食べ物をいつまで …
-
-
歯ぎしり
寝ているときの歯ぎしりは、「ギシ、ギシ」「ギリ、ギリ」と本人はまったく気にならな …
-
-
口から食べることの重要性③
動脈硬化や高血圧が進行して脳卒中になると、摂食や嚥下障害の危険性が高まります。 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
反対咬合
上の前歯が内側に入り込み、下の前歯が前方にある状態です。子どもの乳歯がこのような …
-
-
セルフケア
歯は、全身の健康をも左右する重要なパーツだといわれています。一昔前には「芸能人は …