美歯【びば】4
歯を美しく保つには
なんといっても
毎日の歯磨きが重要です
毎日磨いているイコール
きちんと磨けている
でないのがほとんどです
基本的に歯磨きは
毎食後1日3回ですが
1日1回だけでも10分ゆっくり
きちんと磨くようにしてください
力任せにゴシゴシしても
汚れは落ちません
歯ブラシをきちんと当てて
力を入れずにやさしく
細かく動かしてください
検診で
衛生士が磨きかたや
歯ブラシの当てかたを
レクチャーします
自己流の歯磨きは
歯と歯ぐきを
痛めるおそれがあります
意識して磨いて
美しい歯と歯ぐきを
保ちたいですね
関連記事
-
-
お口のニオイの80%を解決!
口臭の原因は、歯垢や舌苔、唾液の減少などの生的要因や、ニンニク、アルコール、タバ …
-
-
歯周病4
【ポイント3 出血】 ブラッシングのとき、歯と歯肉の境い目から血がにじんだり、歯 …
-
-
歯石の話4
歯石自体は石なので悪いものではありません。歯石は軽石のように小さな穴が空ていて、 …
-
-
6歳臼歯とは
★第一大臼歯(6歳臼歯)とは★ 6歳頃に生えてくる「第一大臼歯」は「6歳臼歯」と …
-
-
義歯安定剤⑧
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・粘着型
-
-
口臭について5
4)唾液自体の臭いが原因の場合 これは普段の生活習慣が大きな要素を占めると考えま …
-
-
舌苔
■「舌苔(ぜったい)」っていったいなに!? なんとなく舌に違和感が…と思って鏡で …
-
-
非歯原性歯痛まとめ
これらの他にも、どれにも全く当てはまらない「原因不明の突発的歯痛」もあります。 …
-
-
歯周病が諸病の原因に
歯周病は 歯や歯ぐきなど お口の中だけでなく 全身の疾患に関連しています 歯周病 …
-
-
歯茎のケア2
1:力強い歯磨き 肌は摩擦でシミや色素沈着が起こりますが、歯茎も摩擦が刺激になり …