指しゃぶり3
2016/06/05
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの?
とはいえ、指しゃぶりは発達していく過程の中で、どの子にも見られる生理的なものです。赤ちゃんは、出生後に母乳を吸うための練習として、お腹の中にいる頃から指しゃぶりを始めています。このため、生後しばらくは、「吸う」という本能が残っており、無意識に指しゃぶりをします。
そして、1〜2歳にもなれば、手を使った遊びが増えてくるので、日中の指しゃぶりは自然と減っていきます。それでも退屈なときや眠いときなどには、指しゃぶりをすることがありますが、2歳ころまでなら永久歯への影響もないので心配はありません。
関連記事
-
-
お子さんの歯磨き粉選び6
薬局で買える歯磨き粉の選ぶコツ 薬局で買える歯磨き粉でも虫歯予防の効果はあります …
-
-
顎関節症
歯ぎしり、猫背、頬杖が原因!? 女性に多い「顎関節症」 放っておくと大変なことに …
-
-
妊娠中の歯周病ケア
妊娠中の歯周病ケアの 重要性を分かりやすく描いた ポスターがありました 妊産婦検 …
-
-
チョコレート解禁
乳歯が生え揃い、ご飯もちゃんと食べられるようになったら、おやつも欲しがるようにな …
-
-
ハミガキの話
毎日のハミガキ 【磨いている】と【磨けている】は 残念ながらイコールではない事が …
-
-
歯間ブラシのお話5
歯間ブラシを使ってみましょう♪ 鏡を見ながら 歯肉を傷付けないように 注意して使 …
-
-
歯磨き粉 ‐ルシェロホワイト‐
今回はホワイトニング用の歯磨き粉 ”ルシェロホワイト”のご紹介です!   …
-
-
ダラダラ食い
1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回 …
-
-
お子さんの歯磨き粉選び
もうすぐ11月8日、「いい歯の日」ですね。 幼稚園や保育園では歯科健診が行われる …
-
-
子供の口臭
子どもの口臭を気にするママが結構いるそうです。「子どもなのに口臭!?」と思うかた …