フッ素 ①
今回はフッ素について
お話します!
フッ素には歯垢の細菌の活動を抑えること
溶けたエナメル質の修復
歯質を強化するなど
むし歯の発生を防ぐ効果があり
予防に有効な成分として注目されています!
●酸の産生を抑え
歯磨きで落としきれなかった歯垢が作る
むし歯の原因菌の働きを弱め
歯垢が作る酸の量を抑えます!
●再石灰化の促進し
歯から溶け出したカルシウムや
リンの再石灰化を促進させます!
●歯質強化をし歯の表面を
酸にとけにくい性質に修復します!
特に乳歯や生えたての歯は軟らかいので
フッ素配合のハミガキ剤を使い
歯を強くしましょう!
武川
関連記事
-
-
フッ素ってなぁに?⑦
~さいごに~ フッ素への誤解はいまだに根強く残っています。 フッ素に限らず何事も …
-
-
顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし 患者さんにも多い気がします。 顎関節症 …
-
-
入れ歯がはいったら⑥
★入れ歯を快適にするには唾が大切ってホント!?★ 唾液は口の中の潤滑剤の役割を果 …
-
-
フッ素ってなぁに?④
~フッ素の入った歯磨き粉でセルフケアを!~ 歯磨き粉に含まれる成分や濃度の違い、 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち①
赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …
-
-
歯磨き粉 ‐コンクール‐
今回は歯磨き粉”コンクール”のご紹介です コンクールは一般的に薬局 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
噛み合わせ ④
以前に挙げた症状以外にも むし歯などの治療がしづらいことや 自律神経失調症になっ …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
- PREV
- 遠足
- NEXT
- 来院するのが楽しみです!