口臭 ③
2015/11/30
生理的口臭の場合は
こんなことに気をつけてみましょう!
◇リラックスをすると唾液が出やすくなる
自律神経の働きで
リラックスしているときは
唾液が出やすくなります!
深呼吸などをして
リラックスしましょう♪
またお水を少し飲んで
お口の渇きを潤すことも大事なことです!
◇口の中への刺激は唾液を多く出す
ガムを噛んだりして
唾液腺の活動を活発にしましょう!
◇唾液腺マッサージをすると唾液が多く出る
頬の内側を伸ばすように
左右の頬を指で上下に数回こすってみてください!
また舌を左右に動かすことによって
唾液腺が刺激されます!
◇よく噛んで食事すると唾液が多く出る
軟らかいものばかり食べていると
よく噛むことをしなくなるので
口の周りの筋力が衰えてしまい
唾液の分泌が減ってしまいます…
噛みごたえのある食べ物は
ひと口30回を目安に
たくさん噛んで食べましょう♪
関連記事
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
フッ素ってなぁに?⑤
~歯磨き粉の成分と濃度の違いを知ろう!~ 今回は、歯磨き粉のフッ素濃度について考 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
とても重要な保定期間
歯並びが整った後、装置を外しても治療はまだ終わりではありません。 なぜなら、一見 …
-
-
歯間清掃用具5
前回に引き続きフロスについてのおはなしです☆ 前回は、フロスを使うのは初めてとい …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
矯正治療ってなぜするの?
「歯並びが悪いからきれいにしたい!」というように、ほとんどの患者さんは見た目を整 …
-
-
唾液 ③
ところで唾液はなにから作られるか ご存じですか( ‘ω’ …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き⑤
☆歯磨きの手順☆ ブラシを軽く表面に当て、奥歯から前歯にゆっくり引くように動かし …