しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

口臭 ③

      2015/11/30

生理的口臭の場合は
こんなことに気をつけてみましょう!

◇リラックスをすると唾液が出やすくなる

自律神経の働きで
リラックスしているときは
唾液が出やすくなります!
深呼吸などをして
リラックスしましょう♪
またお水を少し飲んで
お口の渇きを潤すことも大事なことです!

◇口の中への刺激は唾液を多く出す

ガムを噛んだりして
唾液腺の活動を活発にしましょう!

◇唾液腺マッサージをすると唾液が多く出る

頬の内側を伸ばすように
左右の頬を指で上下に数回こすってみてください!
また舌を左右に動かすことによって
唾液腺が刺激されます!

◇よく噛んで食事すると唾液が多く出る

軟らかいものばかり食べていると
よく噛むことをしなくなるので
口の周りの筋力が衰えてしまい
唾液の分泌が減ってしまいます…
噛みごたえのある食べ物は
ひと口30回を目安に
たくさん噛んで食べましょう♪

 - 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯並びに関する意識の違い🌷

★歯並びに関する意識の違い★ 米国では肥満であると管理職につけないと言われるほど …

no image
歯間清掃用具 1

皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …

no image
歯磨き粉 ‐コンクール‐

今回は歯磨き粉”コンクール”のご紹介です   コンクールは一般的に薬局 …

no image
口内炎

​ みなさん口内炎ができて痛い思いをしたことが一度くらいはありますよね。 丸く白 …

no image
歯間清掃用具4

前回、前々回に続いてフロスについてのおはなしです☆   フロスはたくさ …

no image
入れ歯がはいったら①

新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 …

no image
0歳からの歯と口の育ち④

☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …

歯周病 ②

歯周病の原因は歯垢や歯石と呼ばれる 口の中の細菌の塊です 歯が十分に磨けていない …

no image
むし歯 ①

今回はむし歯についてのお話です! 歯は身体の中でいちばん硬い組織ですが その硬い …

デンタルフロス②

今回は前回に引き続き、 デンタルフロスについてご紹介していきます! 今回はホルダ …