指しゃぶり3
2016/06/05
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの?
とはいえ、指しゃぶりは発達していく過程の中で、どの子にも見られる生理的なものです。赤ちゃんは、出生後に母乳を吸うための練習として、お腹の中にいる頃から指しゃぶりを始めています。このため、生後しばらくは、「吸う」という本能が残っており、無意識に指しゃぶりをします。
そして、1〜2歳にもなれば、手を使った遊びが増えてくるので、日中の指しゃぶりは自然と減っていきます。それでも退屈なときや眠いときなどには、指しゃぶりをすることがありますが、2歳ころまでなら永久歯への影響もないので心配はありません。
関連記事
-
-
ハミガキ2
患者さんから「ブラッシングは毎食後にしたほうがいいんですよね?」と、よく聞かれま …
-
-
生え変わり時期
日頃子どもの歯ブラシの仕上げ磨きをしているママも多いことと思いますが、お子さんの …
-
-
ハミガキ4
■道具選び:基本は歯ブラシ、さらに歯間ブラシなどの補助具で磨き残しを減らす 道具 …
-
-
デンタルフロス5
フロス自体は鋭利なものではありませんが、力任せにグッと歯間に通すと歯肉を傷付けて …
-
-
歯間ブラシのお話3
歯間はプラークがたまりやすく 弱い構造をしているため 歯ブラシだけでは完全に プ …
-
-
フッ素の話。
歯医者さんでもよく耳にするフッ素のお話をします。 フッ素とは、人の体内では、カル …
-
-
歯の豆知識3
痛みを感じるほど進行したむし歯は 残念ながら 削るしかありません ところが 表面 …
-
-
美歯【びば】3
歯も老化すると お話しましたが 歯ぐきの下がりも 加齢によるものです 年齢を重ね …
-
-
デンタルフロス2
ポイント1 フロスは中指に巻き付けますd=(^o^)=b
-
-
歯間ブラシのお話2
歯周病はからだの健康とも 密接な関係があり、 歯周病を予防する事は からだの健康 …