歯ぎしり 3
2017/03/30
年齢とともに顎の関節がすり減り平らになることで、それに合わせて歯も変形させるために、歯ぎしりをすることがあります( ´•ω•` )
加齢と共にすり減るのであれば問題はありませんが、酸蝕症などで歯が急にすり減ってしまうと、歯ぎしりの原因となってしまうのです…。
酸蝕症は柑橘系の果物や、お酢、炭酸飲料などを大量に食べることで起こります。
ほどほどに食べるのであれば、なにも問題はありません!
エナメル質が溶けてしまう前に、キシリトールが入ったガムなどを食べ、唾液をたくさん出しましょう!
唾液は再石灰化を促進するため、唾液が増えると歯の質が強くなります!
関連記事
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …
-
-
みにくいアヒルの子の時代🌼
★みにくいアヒルの子の時代 程度問題ではありますが、歯と歯の間に隙間ができるのは …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
噛み合わせ ②
1.噛み合わせが悪いと プラークが付きやすく 虫歯になりやすい 噛み合わせが悪い …
-
-
歯ブラシ2
前回に引き続き今回は歯ブラシの毛先の形についてお話させて頂きます。 …
-
-
永久歯 ③
永久歯は漢字の通り 生えたら永久に使っていく歯です(^^) 『痛くなったら歯医者 …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
歯間ブラシ 2
歯周病や加齢に伴い、歯肉が下がってくると、どうしても歯と歯の間に隙間が開いてし …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
- PREV
- LUSHのマウスウォッシュ
- NEXT
- Newフェイス