Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

むし歯になりにくくするために

      2017/11/24

歯磨きをしっかりしているのに、なかなか虫歯がなくならない人にオススメなのは、次の3つです。 


■寝る前の歯磨きをしっかりする
基本的に虫歯菌は、就寝中の唾液がほとんど分泌されない時間に歯に穴を開けようとします。就寝前の歯磨きは、徹底的に行い、少しでも虫歯菌の量を減らすことを心がけましょう。 

■間食回数を減らし、就寝前の間食は避ける
毎日の食事以外の間食は、唾液によって歯を修復する時間が不足しがち。特に就寝前ぎりぎりの間食は注意してみてください。 

■口の乾燥を減らせるようリラックスも必要
緊張やストレスなどで、知らないうちに口の中が乾きやすい状態は、歯にとって過酷な状態、虫歯にもなりやすい状態と考えられます。口が渇いたと思ったら、洗口液やガムなどを利用して口の中の潤いにも気をつけましょう。

自分では気が付かなくても、すでに虫歯がある状態では、いくら歯磨きをがんばっても進行します。検診などを利用して早期に治療を済ませれば、その後の維持管理がずっと楽になります

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

フッ化物洗口❼

★プロフェッショナルケア 歯科医院で、専門家が行う予防

no image
フッ化物洗口の効果⓹

◉酸の産生を抑制する フッ化には、口の中の細菌の代謝活性を抑える働きがあり、虫歯 …

歯ぐきが下がる原因③

★歯肉のタイプによってリスクも違います★ 歯ぐきが下がった状態を歯肉退縮(しにく …

むし歯について➋

★歯の表面は「溶けたり戻ったり」を繰り返している★ 食事をすると、むし歯菌が食事 …

正しい歯並び⑦

★正常咬合 正しい歯並びとかみ合わせのことを正常咬合といいます。 正面から見ると …

歯並びが悪いとどうなる?❹

★歯並びが悪いとなんでいけないの? 歯並びが悪いと顔の見た目が悪くなるため、容貌 …

正しい入れ歯のケア3

入れ歯は食べカスなどの目に見えない、汚れもケアする事が大切です☆

no image
口から食べることの重要性③

動脈硬化や高血圧が進行して脳卒中になると、摂食や嚥下障害の危険性が高まります。 …

歯並びが悪くなるくせ③

★歯並びが悪くなるくせ ○口呼吸 鼻が悪いと歯並びにも影響し、出っ歯や開咬の原因 …

正しい歯並び④

★混合歯列期 6歳ごろから6歳臼歯(第一大臼歯)が生え始め、混合歯列期が始まりま …