プラークコントロールの話
2018/06/11
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロールという言葉が出てきます。CMなどでも良く使われ広く一般的に知られるようになりましたが、改めて説明しようとすると難しい言葉の1つです。今回はプラークコントロールについて、解説します(^^)
関連記事
-
-
プラークコントロールの話5
自己流のブラッシングで、本当にプラークコントロールが出来ているか、確認したい場合 …
-
-
歯の詰め物が取れる原因2
金属の詰め物・かぶせ物が取れてしまった場合、次のような原因が考えられます。 1. …
-
-
ハミガキの習慣
健康な歯の維持とむし歯予防に歯みがきはとても重要です。しかし、歯みがきがきらいな …
-
-
生え変わり時期
日頃子どもの歯ブラシの仕上げ磨きをしているママも多いことと思いますが、お子さんの …
-
-
義歯安定剤⑧
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・粘着型
-
-
美歯【びば】3
歯も老化すると お話しましたが 歯ぐきの下がりも 加齢によるものです 年齢を重ね …
-
-
義歯安定剤④
こんな時は注意!! ・義歯をはめた時にクリームがはみでて気持ち悪い ⇨塗る量が多 …
-
-
お子さんの歯磨き粉選び4
歯医者さんでしか買えない歯磨き粉と市販のものはどうちがうの? よく歯医者さんでも …
-
-
入れ歯の洗浄・除菌3
入れ歯のバネは金属ですが プラスチックで できています(о´∀`о) 天然の歯は …
-
-
ハミガキの話3
歯ブラシをゴシゴシ 強いカでハミガキしていませんか? 力を入れてゴシゴシ磨くと …
- PREV
- 歯間清掃用具3
- NEXT
- プラークコントロールの話2