親知らずを抜く前に10
2022/02/15
親知らずを抜く前に、教えていただきたいことがいくつかありますので、お話ししていきます。
まず、持病がある方。
高血圧や心臓病の方へ
誰でも緊張してしまうものではありますが、血圧や心拍数が上がってしまうと大変です。
脳出血や心筋梗塞が起きるのを予防するため、血圧や脈拍を確認し、ドキドキしにくい麻酔薬を選んで麻酔をします。
また、血圧が高いと出血が起きやすいため、抜いた後の経過観察に注意が必要です。
糖尿病や、心臓弁膜症の方へ
糖尿病は血糖のコントロールが難しいため、術後に感染をおこしやすい上に、治るのが他の方に比べると遅いのが特徴です。
また、心臓弁膜症や人工弁置換術を受けている方は、細菌性心内膜炎で高熱を出すリスクもあります。
抜歯の前に抗菌薬を飲んでもらうことになりますので、処方されたお薬はきちんと飲んで下さいね。
関連記事
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
妊婦さんに起こりやすいお口の症状3
妊娠中はつわりの影響で歯磨きブラシができなくなったり、女性ホルモンの影響で唾液の …
-
-
歯科検診を受ける意味5
最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
歯周病Q&A
Q、歯周病ってな病気?? A、 歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎 …
-
-
口内炎のお話2
口内炎ができている時は、口を開けづらい、食べづらいなど、不自由することが多いでし …
-
-
歯ブラシ⓸
⭐️DENT.EX systema genki ★コ …
-
-
親知らずを抜く前に4
前回まで、親知らずが引き起こすトラブルについてお話ししてきました。 さまざまなト …
-
-
歯周病予防6
鼻で呼吸する事も 歯周病予防につながります☆ 口で呼吸をしていると口の中が乾燥し …
-
-
白い歯をキープするために5
歯磨きで気を付ける事は、食後すぐは口の中が酸性に傾いており、この状態でゴシゴシと …
- PREV
- 親知らずを抜く前に9
- NEXT
- 親知らずを抜く前に11