親知らずを抜く前に7
2022/02/01
前回、親知らずを抜くための手順をお話ししてきました。
ある程度の人でも、準備が整えば、さぁ抜きましょうとなるのですが、前々回にお話しした蜂窩織炎が起きた時など、強い炎症が起きている最中の抜歯は出来ません。
炎症によって生じる酸が、麻酔薬の効果を打ち消してしまうので、麻酔が効きにくくなってしまいます。
また、炎症がある中抜歯をすると、治りが遅くなってしまう他、他のところへの感染症が起きやすくなり、痛みや腫れがひどくなってしまうこともあります。
炎症が起きている人は、抗菌薬をつかい、いったん炎症を抑えてから抜きます。
耐えられない痛みになった時は、覚悟を決めて抜こう、と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
痛いので早く抜いて欲しい!と言う方も実際いらっしゃいますが、むしろ痛みがある時の抜歯の方が避けなければならないのです。
ですので、少しでも違和感がある場合は、症状が悪化する前に抜いていただきたいのです。
関連記事
-
-
着色汚れ3
エナメル質の内側に入り込んだ汚れは、歯医者さんでのホワイトニングが必要ですが、歯 …
-
-
歯を白くする方法➊
★歯科医院専用のホワイトニング剤で白くする★ ホワイトニングの種類は、主に「歯科 …
-
-
妊婦さんに起こりやすいお口の症状3
妊娠中はつわりの影響で歯磨きブラシができなくなったり、女性ホルモンの影響で唾液の …
-
-
ハミガキ3
では、「ていねいなブラッシング」とは、どのようなブラッシングでしょうか? 実はこ …
-
-
むし歯の治療②
前回ご紹介したむし歯の5種類の中からまずは ①むし歯になりかけでまだ治療が必要で …
-
-
歯磨き粉④
ステインを浮かせて落とす美白用歯磨剤 ・清掃補助剤「無水ピロリン酸ナトリウム」が …
-
-
義歯安定剤⑬
★歯科医がコントロール不可能な場合 クリームタイプの義歯安定剤は厚みが出にくいで …
-
-
ワンタフトブラシ3
普通の歯ブラシでブラッシングして口をすすいだ後、磨きにくかったところや舌で触って …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓸
4 奥歯の奥が磨きやすいハンドル形状 奥歯の磨き残しが多い方は、一般的なストレー …
-
-
歯磨き粉⑦
しみる痛みをダブルブロックする知覚過敏用歯磨剤 ・即効性・持続性の2つの薬用成分 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に6
- NEXT
- 親知らずを抜く前に8