親知らずを抜く前に7
2022/02/01
前回、親知らずを抜くための手順をお話ししてきました。
ある程度の人でも、準備が整えば、さぁ抜きましょうとなるのですが、前々回にお話しした蜂窩織炎が起きた時など、強い炎症が起きている最中の抜歯は出来ません。
炎症によって生じる酸が、麻酔薬の効果を打ち消してしまうので、麻酔が効きにくくなってしまいます。
また、炎症がある中抜歯をすると、治りが遅くなってしまう他、他のところへの感染症が起きやすくなり、痛みや腫れがひどくなってしまうこともあります。
炎症が起きている人は、抗菌薬をつかい、いったん炎症を抑えてから抜きます。
耐えられない痛みになった時は、覚悟を決めて抜こう、と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
痛いので早く抜いて欲しい!と言う方も実際いらっしゃいますが、むしろ痛みがある時の抜歯の方が避けなければならないのです。
ですので、少しでも違和感がある場合は、症状が悪化する前に抜いていただきたいのです。
関連記事
-
-
義歯安定剤⑨
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・密着型
-
-
歯周病予防2
★歯周病を予防する食生活 よく噛んで食べる…唾液は、口の中の汚れを洗い流して歯周 …
-
-
歯磨き粉 番外編
今回ご紹介するのはCheck Up standard です これは …
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い4
●歯ぐきのおできが膨らむ よく見る症状ですが、痛みがないので放置されが …
-
-
子供の歯列矯正4
子どもの歯科矯正は、お子さまだけががんばれば済むというものではありません。治療に …
-
-
デンタルフロス
歯周病は、歯が抜けてしまうだけではなく、全身にも悪影響を及ぼす原因にもなるといわ …
-
-
歯ブラシの毛先の形状⓷
★スーパーテーパード毛★ ◎狭い歯間部、歯頸部にも毛先が到達し、歯肉にやさしくブ …
-
-
歯磨き粉③
根面が露出した口腔内におすすめのう蝕予防歯磨剤 ・フッ素がエナメル質と象牙質のう …
-
-
口臭について5
4)唾液自体の臭いが原因の場合 これは普段の生活習慣が大きな要素を占めると考えま …
-
-
ハミガキ2
患者さんから「ブラッシングは毎食後にしたほうがいいんですよね?」と、よく聞かれま …
- PREV
- 親知らずを抜く前に6
- NEXT
- 親知らずを抜く前に8