親知らずを抜く前に8
2022/02/04
今回は、抜歯の手順についてお話しします。
① まず、歯ぐきが被さっている場合は、歯ぐきを切開します。骨が邪魔している場合は、抜くときに妨げている骨も最小限に削っていきます。
② 骨を削るバーで、親知らずの頭を削って分割します。
③歯の根を揺らして親知らずを脱臼させ、そっと引っ張り出します。
④炎症している悪い歯ぐきを除去して、薬液で洗浄消毒をします。切った歯ぐきを縫って(縫わない場合もある)、治療終了です。
関連記事
-
-
自分でできる歯の大掃除
歯垢も歯石もスッキリさせたい! 歯の大掃除は可能? 毎日磨いていても、いつの間に …
-
-
歯周病予防6
鼻で呼吸する事も 歯周病予防につながります☆ 口で呼吸をしていると口の中が乾燥し …
-
-
むし歯のお話4
■むし歯の放置が起こす怖い症状 腐った神経からばらまかれた細菌は、あごの骨にまで …
-
-
親知らずを抜く前に2
なぜ親知らずを放っておくと良く無いのでしょうか? 疲れると歯ぐきがうずく程度なの …
-
-
歯間ブラシ
今回ご紹介するのは、歯間ブラシです! その名の通り歯と歯の間を お掃除する道具で …
-
-
タバコと歯周病5
禁煙をするぞ! と決めて「明日からやめよう」、「この1箱がなくなったらやめよう」 …
-
-
親知らずを抜く前に10
親知らずを抜く前に、教えていただきたいことがいくつかありますので、お話ししていき …
-
-
朝の歯磨き
皆さんは 朝 どのタイミングで 歯を磨きますか?? 朝起きてすぐ? 朝食を食べた …
-
-
お口のニオイの80%を解決!
口臭の原因は、歯垢や舌苔、唾液の減少などの生的要因や、ニンニク、アルコール、タバ …
-
-
デンタルフロス4
フロスには、その効果を発揮させるための持ち方があります。まず、40cmほど引き出 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に7
- NEXT
- 親知らずを抜く前に9
