親知らずを抜く前に6
2022/01/28
親知らずをいざ抜くとします。
どうやって抜いて、どんなふうに治っていくのでしょうか?
親知らずを抜くと腫れる、とよくいいますが、どうして他の歯よりも抜くのが大変なのでしょうか?
親知らずを抜いた後に痛みや腫れが起きるのは、親知らずが骨のなかの深いところに埋まっていることが多いからです。
抜くために、まずは歯ぐきを切り、骨を削って親知らずを出していきます。
これが痛みや腫れが起きる原因です。
歯医者さんで治療、というよりも、外科で軽い手術を受ける、という方が近い感覚かもしれません。
親知らずが深く埋まっている、歯の根が抜きにくい形に曲がっている、骨を巻き込むように生えている、根の先の近くに大切な神経が通っている、など難しい例は様々ですが、処置は平均的には30分〜1時間程で終了します。
関連記事
-
-
プリニアスマイル⑤
★ヘッドブラシ ★マルチフィットブラシ 虫歯予防のブラシです
-
-
歯磨きの習慣づけ3
上下2本ずつ歯が生えた頃からは歯ブラシの出番です。まず、毛がやわらかくて握りやす …
-
-
歯ブラシの選び方4
【ホワイトニング用】 毛先が四角いなど、歯の表面に密着しやすいタイプの毛を用 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
定期検診の大切さ
定期的に歯医者へ通い、検診ととともに歯のクリーニングを受けることをお薦めします …
-
-
ハミガキの話2
歯ブラシに たくさんハミガキ粉をつけたり 歯ブラシを水で濡らしてから ハミガキ粉 …
-
-
歯周病予防
★歯周病予防の基本は毎日の歯磨き 歯周病を予防するためには、歯周病菌の温床となる …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
-
お子さんの歯磨き粉選び
もうすぐ11月8日、「いい歯の日」ですね。 幼稚園や保育園では歯科健診が行われる …
-
-
非歯原性歯痛4
■三叉神経痛などの神経痛が原因の歯の痛み 歯には異常がなくても、歯の神経が繋がっ …
- PREV
- 親知らずを抜く前に5
- NEXT
- 親知らずを抜く前に7