親知らずを抜く前に6
2022/01/28
親知らずをいざ抜くとします。
どうやって抜いて、どんなふうに治っていくのでしょうか?
親知らずを抜くと腫れる、とよくいいますが、どうして他の歯よりも抜くのが大変なのでしょうか?
親知らずを抜いた後に痛みや腫れが起きるのは、親知らずが骨のなかの深いところに埋まっていることが多いからです。
抜くために、まずは歯ぐきを切り、骨を削って親知らずを出していきます。
これが痛みや腫れが起きる原因です。
歯医者さんで治療、というよりも、外科で軽い手術を受ける、という方が近い感覚かもしれません。
親知らずが深く埋まっている、歯の根が抜きにくい形に曲がっている、骨を巻き込むように生えている、根の先の近くに大切な神経が通っている、など難しい例は様々ですが、処置は平均的には30分〜1時間程で終了します。
関連記事
-
-
キシリトール⓮
こんな時に役立つ!! ★矯正中 矯正中はお口の中が複雑になり、歯磨きも大変に。 …
-
-
ハミガキの話4
硬い歯ブラシを使っていませんか? 毛の硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと 歯が削れて知 …
-
-
チョコレート解禁2
ほとんどのママは3才まではチョコを遠ざけていたようです。ことわざのように3才まで …
-
-
歯ブラシの保管方法
食事に使う箸・フォーク・スプーンなどは、洗剤を使ってきれいにしている人が多いでし …
-
-
キシリトール⓯
こんな時に役に立つ!! ★歯ぐきが下がってきた 歯の根もとはとてもむし歯になりや …
-
-
親知らずを抜く前に5
親知らずのトラブルとしてあげられるのが、お口の中の噛み傷です。 スペースがないと …
-
-
非歯原性歯痛4
■三叉神経痛などの神経痛が原因の歯の痛み 歯には異常がなくても、歯の神経が繋がっ …
-
-
舌苔6
■歯磨きと舌磨き、習慣にしてみませんか? 舌磨きをするのもおすすめです。 コーヒ …
-
-
タバコとお口の健康3
歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨が壊れていく病気です。歯周病を予防するためには、 …
-
-
顎関節症2
顎関節症の発症は 生活習慣が大きく 関わっていると 考えられます ※歯ぎしりをし …
- PREV
- 親知らずを抜く前に5
- NEXT
- 親知らずを抜く前に7