ハブラシの選び方,磨き方7
2022/08/05
では、どうすれば時間がない中でお口をキレイにできるのでしょうか?
その解決策とは、時間によってハブラシを変えてあげるということです。
朝には夜の間に繁殖した菌を取り除くために、ラウンド加工のハブラシで表面を効率よく磨きます。
お昼ご飯の後には、細かいところまで磨けるテーパー加工のハブラシを使えば、歯に挟まったものをキレイに出来ます。
この時に朝に磨けなかった細かいところもお掃除しましょう。
夜はしっかり時間を設けて磨きます。デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間のお掃除もしましょう。
関連記事
-
-
ブラキシズムとは?③
①でお話ししたようにブラキシズムは、寝ている時に行われる睡眠時ブラキシズムと、起 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑤
今回は歯間ブラシについてのお話です! 歯間ブラシはその名の通り”歯 …
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア①
皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか? ほとんどが保護者の方から小さい …
-
-
歯周病と歯みがき②
プラークがキレイに除去できているかは、患者さん自身ではわかりにくいものです。 そ …
-
-
お口の健康と認知症の関係2
なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 …
-
-
むし歯の治療②
前回ご紹介したむし歯の5種類の中からまずは ①むし歯になりかけでまだ治療が必要で …
-
-
歯周病と歯みがき③
こちらは、歯周病になっている患者さんの、上の前歯の裏側の写真です。 プラークスコ …
-
-
ブラキシズムとは?④
ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。 睡眠障害 ・睡眠時無呼吸症候群 …
-
-
デンタルガムについて②
しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …
- PREV
- ハブラシの選び方,磨き方6
- NEXT
- ハブラシの選び方,磨き方8