しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯周病と歯みがき②

      2021/12/03

プラークがキレイに除去できているかは、患者さん自身ではわかりにくいものです。

そのため、歯科衛生士さゆと、自分の歯のどこにプラークが残っているかを確認し、そこを効率的に磨く練習をしていきます。

これが、歯周病の治療のスタートラインとなります。

実際、歯ブラシや歯間ブラシなどの清掃器具によるプラーク除去は、患者さんが自分で行う治療、と考えられています。

では、どれぐらい汚れが磨けていれば良いでしょうか。

歯医者さんでは、歯の表面にどれぐらいプラークが付いているか、磨き残しがあるのかを検査します。

その割合が20%以下であれば、歯周病や歯周炎が再発しにくい、といわれていて、多くの歯医者さんでは20%以下を目標にしています。

歯磨きが改善して、スコアが20%になってから、歯ぐきの中に付いている歯石を取り除いていきます。

 - お口の健康を守ろう , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
0歳からの歯と口の育ち⑨

☆お口の育ちを促す遊び☆   ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …

no image
ホワイトニング②

前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆   オフィス …

赤ちゃんをお迎えしたら③

①妊産婦検診は必ず受診しましょう。 ②クリーニングを主体に健康管理をしましょう。 …

被せ物のはなし2

被せ物の治療は、ムシ歯ができたりした時に、見た目に影響が出るためもとの歯の見た目 …

デンタルガムについて①

ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。 だ液は …

no image
0歳からの歯と口の育ち②

☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …

舌ブラシ、舌磨き②

では舌苔とはなんなのでしょうか? 歯の表面には舌乳頭という無数の突起があり、実は …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③

今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆   ☆持ち方☆ ①ま …

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療①

当院ではむし歯治療が終わった後はメインテナンス(お口のクリーニング)への移行をご …

お口の健康と認知症の関係2

なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 …