ブラキシズムとは?③
2021/11/16
①でお話ししたようにブラキシズムは、寝ている時に行われる睡眠時ブラキシズムと、起きている時にしてしまう覚醒時ブラキシズムに大きく分けられています。
起きて上がる時のブラキシズムは、普段からの癖なので、意識を変えて気を付ける事で対応が出来ます。
その一方で、睡眠時ブラキシズムは、寝ている時に行われるため、自分で気を付けようとしてもなかなか難しいものです。
以下のことが当てはまる方は、ブラキシズムをしている可能性があります。
①一緒に寝ている人から、歯ぎしりの音を指摘された
②起きた時に顎が疲れている、違和感がある
③歯が欠けやすい
④治療した歯が壊れやすい
また、前歯がすり減って平らになっている、前歯よりも後ろの歯の根っこの部分が少し凹んでいる、歯がしみる、下の歯ぐきの内側部分に膨らみがある、など、お口の中にも数々の症状が見られる場合があります。
顎の疲れから頭が痛くなったりする方もいるので、気になったらすぐにかかりつけの歯医者さんに相談しましょう。
関連記事
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き③
超音波ブラシ”プリニア”で簡単につるつるの歯に☆ ♬お口の状態合わ …
-
-
フッ素について①
今回は、お子様に塗布しているフッ素のお話をしていきます。 クリニックだけでなく、 …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方2
このブログで何度かお話ししているハブラシの種類、皆さんはどちらを使っていますか? …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
被せ物のはなし5
自分で気付くのが難しい土台のトラブル。 早期発見のチャンスを逃さないために、お口 …
-
-
フッ素について②
前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …
-
-
むし歯の治療⑤
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆ ④神経まで達した大 …
-
-
ホワイトニング③
今回はホームホワイトニングについてのお話です☆ ”ホーム”→”家” …
- PREV
- ブラキシズムとは?②
- NEXT
- 休診日のお知らせ