歯ブラシの正しいお手入れ方法
歯のお手入れには、毎日の歯磨きが必要なことはいうまでもありません。
ブラッシンク方法、歯磨き粉、歯ブラシ、それにこだわりをお持ちの方も多いのでは
ないでしょうか?
ただ、そのような方でも歯ブラシのお手入れにまで気を配っている方は
どの位いらっしゃるでしょうか?
使用後の歯ブラシは流水でよく洗う、よく水を切り乾燥させる、
ブラシ部分を上にして風通しのよい場所で保管する、
これが正しい正しいお手入れの方法です。
また、歯ブラシの取替え時期は、一般的に毛先が開くと取替え時といわれます。
これはプラーク(歯垢)除去率と関係があります。
毛先が開いていない状態を100%とすると、
毛先が開いた状態での相対プラーク除去率は62.9%まで低下するそうです。
また、毛先が開いていなくても長期間の使用により、
毛先の弾力がなくなることで、プラークの除去率が悪くなったり、
歯肉を傷つけたりすることがあります。
大体の目安は1ヶ月くらいです。
大切な歯を守る為には、歯だけではなく、歯ブラシのチェックも忘れずに!
関連記事
-
-
ゲリラ豪雨
今日は夕方から 雨と雷がすごかったです 医院の前の道が 冠水して 海みたいになっ …
-
-
お祭り
昨日は休診日の為、子供を連れて実家にいきました。 たまたま、近くの那古野神社から …
-
-
おやつの食べ方⓷
★「流し込み食べ」は避けて おやつでの水分補給は大切。 しかし、食べ物をお水やお …
-
-
食事はわずか11分?
弥生時代の人の食事の時間は1回あたり約51分だそうです。 それに対して現代人は1 …
-
-
さくらんぼ
ご実家が山形県の 患者さんから さくらんぼの差し入れを いただきました(о´∀` …
-
-
お寿司屋さん
昨日は久しぶりに後輩のお寿司屋さんにランチに行きました。 妻と子供と3人で。 後 …
-
-
虫歯予防は歯磨き・食べ物・食べ方から
●歯磨き 正しいブラッシングを習慣づけることで、 プラーク(歯垢)をその …
-
-
歯周病予防①
歯周病とは 歯茎など歯を支える組織【歯周組織】が 歯垢の中にいる細菌【歯周病菌】 …
-
-
いい歯の日
11月8日は いい【11】歯【8】の日です 平成5年に歯科医師会が制定した 記念 …
-
-
歯の神経
大きな虫歯ができると、歯の神経まで進行してしまいます。 「神経とりましょうね」と …

Comment
勉強になりました。
今年の中日はこんなもんだと思うよ。
お疲れ様。
今日も暑いですね!
サロンは4日から3連休です。
私は、歯ブラシ除菌器使って、衛生を保ってます。