口内炎のお話
2016/03/22
口内炎ができる原因は、はっきりとはわかっていないのですが、一般的な口内炎のほとんどが「アフタ性口内炎」というものに分類されます。
飲食や会話中に、自分の歯で口内の粘膜質を噛んで、損傷を与えた場合や、薬の副作用、ストレスによる免疫力低下、また食事の栄養の偏りなども原因の一つと考えられています。多くの場合、患部は円状に白っぽくなるのが特徴です。
またウイルス性の口内炎もあり、これは体内に潜むヘルペス菌やカンジダ菌の増殖や、外気からのウイルス感染が原因と考えられています。口内炎ができたうえに発熱がある場合は、この「ウイルス性口内炎」の可能性が高いので、医療機関で診てもらうようにしてください。
「アフタ性口内炎」であっても、その後、外気や体内の細菌、食品の食べ物カスが原因で悪化する場合があるので、口の中を清潔に保ち、マスクなどで外気が口内に入らないよう、気を付ける必要がありますよ(´・c_・`)
関連記事
-
-
生え変わり時期9
(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの …
-
-
ハミガキの話6
歯ブラシ以外の清掃道具 歯間ブラシ サイズがいろいろあるのを ご存知ですか?? …
-
-
顎関節症1
あごが痛い 口が開かない あごが疲れやすい あごを動かすと音がする などなど こ …
-
-
歯ブラシの選び方2
【虫歯用】 太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …
-
-
口臭について7
以上がお口の中が原因の臭い対策ですが、実はもう1つ重要な口臭対策があります。 口 …
-
-
正しい歯磨き3
3:すすぎ過ぎる フッ素配合の歯磨き粉を使っている方には、歯磨き後の過度なすすぎ …
-
-
歯みがき
みなさんは 1日何回歯みがきを していますか?? 私は 歯科で働くように なって …
-
-
義歯安定剤①
クリームタイプの義歯安定剤を使用すると、こんなメリットがあるのをご存知ですか? …
-
-
タバコと歯周病4
健康リスクを高めてしまうタバコですが、1日でも早く止めれば体の負担も軽減します。 …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑤
今回はインプラント用のルシェロ歯ブラシについてです☆ インプラント …
- PREV
- 歯の健康は体の健康へ☆
- NEXT
- 口内炎のお話2