歯石の話2
歯石と歯垢(プラーク)についてまずお話ししますヽ(・∀・)ノ
歯垢(プラーク)
爪で歯を引っかくと白くてネバネバしたものがついてきます。これが歯垢(プラーク)です。歯垢は食べかすや歯の垢ではなく細菌のかたまりです。
口の中にはおよそ300種類以上、数億~数10億個もの細菌がすみついています。その細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続けます。
そして、ネバネバした物質をつくり出し歯の表面に強力に付着します。歯垢は正しい歯磨きをすれば取り除くことができますが、そのまま放置すると歯磨きでは取り除く事が出来ない歯石になっていきます。
関連記事
-
-
生え変わり時期9
(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ④
今回はルシェロ歯ブラシのホワイトニング用の歯ブラシについてです☆ …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓸
4 奥歯の奥が磨きやすいハンドル形状 奥歯の磨き残しが多い方は、一般的なストレー …
-
-
むし歯の治療⑤
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆ ④神経まで達した大 …
-
-
歯磨きの習慣づけ2
歯の生え始めは個人差があり、早いお子さまは3ヵ月ぐらいから下の前歯が生えてきます …
-
-
歯茎のケア4
3:飲み物・食べ物からの着色 歯の着色と同じように、歯茎の着色も飲み物・食べ物な …
-
-
歯みがき2
歯みがきの必需品 【歯ブラシ】 みなさんはどんな歯ブラシを 使っていますか?? …
-
-
デンタルフロス3
ポイント2 歯ぐきの中、1~2ミリまで入れます☆
-
-
う蝕予防フッ素洗口液❷
★希釈せずにそのまま10mlを使用する場合 ①液の注ぎ口をあげて、付属の計量キャ …
-
-
自分でできる歯の大掃除2
■ステップ1:まずは歯ブラシを新品に交換する歯ブラシの交換時期は、わかりにくいと …
