デンタルフロス3
2017/07/03
1、指に巻いて使うタイプ
手の甲2周分ぐらいを出し、両中指にフロスを巻いて人差し指と親指を使って汚れを取ります。歯と歯の間にフロスを通して、歯の側面に沿わせて上下させて使いますヽ(・∀・)ノ
私はこのタイプを愛用中です☆
2、柄がついているホルダータイプ
ホルダーを利き手で持って使用します。使用方法は、指に巻いて使うタイプと基本的には同じです。指の代わりにホルダーがあると思ってください(о´∀`о)
<注意点>
・挿入時:のこぎりのように動かして挿入します。力まかせにパチッと挿入してしまうと出血の原因になります
・糸の細さも確認:太い糸は挿入しにくいことがあるので、細さが合っているかどうか要確認をしましょう
関連記事
-
-
むし歯のお話
■むし歯を放置するとどうなるの? むし歯ができても、歯医者に行くのが面倒だったり …
-
-
義歯安定剤⑪
★歯科医がコントロールできる場合 密着型の義歯安定剤は、入院されている場合など、 …
-
-
自分でできる歯の大掃除2
■ステップ1:まずは歯ブラシを新品に交換する歯ブラシの交換時期は、わかりにくいと …
-
-
子供の歯列矯正2
矯正のタイミングは、歯や顎の状況、歯並びや噛み合わせによって人それぞれです。「歯 …
-
-
着色汚れ2
こんな人は要注意! 赤ワイン、紅茶、コーヒー、カレーなど色の濃い飲み物や食べ物が …
-
-
舌苔7
舌を清潔に保つだけで、お口のすっきり感はさらにアップ! ファッションやメイクだけ …
-
-
非歯原性歯痛5
■帯状疱疹が原因と考えられる歯の痛み 帯状疱疹ウイルスが三叉神経に影響すると、夜 …
-
-
自分でできる歯の大掃除3
■ステップ2:ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う部屋の掃除と同じで、普段から …
-
-
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
-
-
歯茎のケアまとめ
その他にも、歯周病が原因の黒ずみや赤みもあるので、「あれ?」と思ったら歯科を受診 …