自分でできる歯の大掃除2
2017/02/02
■ステップ1:まずは歯ブラシを新品に交換する歯ブラシの交換時期は、わかりにくいと思いませんか? 最近の歯ブラシはよくできていて、毛先が広がりにくくなっています。しかし基本的には、使えば使うだけ劣化していくため、同じ歯ブラシを2ヶ月以上使い続けているような場合、思い切って交換しましょう。普通の歯ブラシであれば1~2ヶ月ぐらい、電動歯ブラシであれば2~3ヶ月ぐらいのスパンでの交換がオススメです。
それくらいの期間だと毛先が広がっていないこともあり、交換するのはもったいない感じがするかもしれませんが、これは毛先の耐久性が高いために劣化が判断しにくくなっているだけです。使用感だけでは、交換時期を判断できなくなっていると考えましょう。
歯ブラシが劣化すると、新品時に設定されている毛先の先端形状や、毛先の弾力(コシ)などが、摩耗したり弱くなったりするため、毛先は広がっていなくてもプラークや着色を落とす効率が悪くなります。毛先が歯周ポケットに入らなかったり、歯と歯の間に届かなくなったりすることで、磨き残しができやすくなるのです。さらに使い続けた歯ブラシは、歯ブラシ自体の根元部分に食べかすが残っていたり、ブラシに細菌が繁殖していたりする恐れもあります。衛生面からもこまめに交換したいものです。
たとえば、1ヶ月使用してまだ毛先が広がっていない歯ブラシを思い切って新品交換してみると、硬くしっかりとした感触や、毛先に束感があって一方向にきれいにしなる感触など、その違いが実感できると思いますヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
子供のむし歯5
12歳以降の子供の虫歯の原因、予防 12歳頃を過ぎると、そろそろ永久歯が全て生え …
-
-
歯磨き粉④
ステインを浮かせて落とす美白用歯磨剤 ・清掃補助剤「無水ピロリン酸ナトリウム」が …
-
-
マウスウォッシュの選び方4
マウスウォッシュは身だしなみの一環として使用する方が特に比較的若い方を中心に多く …
-
-
歯ブラシの消費ペース
TBS系『マツコの知らない世界』で、各国別の一人あたり年間歯ブラシ消費量が紹介さ …
-
-
妊娠中に歯科検診を受けよう☆まとめ
お口の中のトラブルは、妊娠中に発生しやすくなります。口腔内を清潔に保つためにも、 …
-
-
歯周病予防2
★歯周病を予防する食生活 よく噛んで食べる…唾液は、口の中の汚れを洗い流して歯周 …
-
-
デンタルフロス5
よく店頭にはデンタルフロスのほかに、「歯間ブラシ」というものも売られています。デ …
-
-
着色汚れ
歯に汚れが付いてしまう理由って? 歯の表面は、エナメル質という歯質で覆われていま …
-
-
キシリトール⓫
キシリトールは、おいしくて安心 キシリトールは、ショ糖とほぼ同じ甘さ。 だから、 …
-
-
口内炎のお話
口内炎ができる原因は、はっきりとはわかっていないのですが、一般的な口内炎のほとん …
- PREV
- 自分でできる歯の大掃除
- NEXT
- 自分でできる歯の大掃除3