歯ブラシの保管方法2
残念ながら毎日使用する歯ブラシに完璧な無菌管理はありません。そのため対応可能な範囲で細菌の繁殖を防ぐことを考えます。
■付着物は完全に落とす
使用したあとの歯ブラシには、歯磨き粉、食べカスやプラークなどが大量に付着しています。それらを流水下で強めにブラシを指で動かして出来るだけ取り除くようにします。すすぎは特にしっかり行なうようにしましょう。
関連記事
-
-
歯磨き粉 番外編
今回ご紹介するのはCheck Up standard です これは …
-
-
う蝕予防フッ素洗口液❷
★希釈せずにそのまま10mlを使用する場合 ①液の注ぎ口をあげて、付属の計量キャ …
-
-
義歯安定剤①
クリームタイプの義歯安定剤を使用すると、こんなメリットがあるのをご存知ですか? …
-
-
歯を白くする方法➋
★セラミックなどで白くする★ ホワイトニングでは実現できない真っ白な歯を望まれる …
-
-
歯磨き粉⑦
しみる痛みをダブルブロックする知覚過敏用歯磨剤 ・即効性・持続性の2つの薬用成分 …
-
-
義歯安定剤⑪
★歯科医がコントロールできる場合 密着型の義歯安定剤は、入院されている場合など、 …
-
-
コラム
☆歯周病がある人は、ない人よりも医療費が高額!?☆ ある調査によると、歯周病があ …
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い?!6
●急な歯のぐらつき 歯周病は自覚症状がなく、こっそり進行していることが …
-
-
顎関節症
歯ぎしり、猫背、頬杖が原因!? 女性に多い「顎関節症」 放っておくと大変なことに …
-
-
デンタルフロス4
では、これらのデンタルフロスは、どのように選べばいいのでしょうか?? 自身が器用 …
- PREV
- 歯ブラシの保管方法
- NEXT
- 歯ブラシの保管方法3
