患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
2020/07/23
☆歯周病の治療の流れ☆
まずは状態確認
→ 歯ぐきの検査、診断、治療計画
治療
→ 基本治療 セルフケア … 毎日の歯ブラシ、歯間ブラシなど
プロフェッショナルケア … 歯の表面についた汚れ(プラーク)、歯石、原因因子の除去
そのほかの治療 必要であれば麻酔して歯石の除去
定期的なクリーニング
→ 歯周病が再発、悪化していないか、むし歯ができていないかなどの確認
汚れが付着していたら除去
★歯周病は、治療し健康な状態を取り戻した後でも少しお手入れをさぼると再発しやすいです。
健康なお口の維持、管理のために定期的なメインテナンスをおススメしています
★歯周病治療は患者さんご自身のセルフケアと歯科医師・歯科衛生士のプロフェッショナルケアとの二人三脚になります。
健康なお口のために一緒に頑張っていきましょう
関連記事
-
-
抜けた乳歯
6歳頃から12歳頃にかけて、「乳歯」から「永久歯」へと生えかわっていく子どもの歯 …
-
-
ダラダラ食い
1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回 …
-
-
歯周病2
■簡単にわかる症状のポイント 【ポイント1 歯肉の色】 鏡を見ながら、そっと下唇 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
電動ハブラシ5
性能の高さで選ぶなら、“音波歯ブラシ”と“超音波歯ブラシ”がおすすめです。 しか …
-
-
舌苔6
■歯磨きと舌磨き、習慣にしてみませんか? 舌磨きをするのもおすすめです。 コーヒ …
-
-
口臭 ⑥
歯周病及びむし歯以外の病気 歯周病やむし歯だけでなく 副鼻腔炎や、肝臓病や腎臓病 …
-
-
噛み合わせ ⑥
噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …
-
-
液体のハミガキ剤
投稿の順序がバラバラになってしまいましたが、前に投稿したハミガキ剤のお話の続きで …
-
-
歯ブラシの選び方2
【虫歯用】 太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …
- PREV
- 患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
- NEXT
- 頂きもの☆