患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
2020/07/23
☆歯周病の治療の流れ☆
まずは状態確認
→ 歯ぐきの検査、診断、治療計画
治療
→ 基本治療 セルフケア … 毎日の歯ブラシ、歯間ブラシなど
プロフェッショナルケア … 歯の表面についた汚れ(プラーク)、歯石、原因因子の除去
そのほかの治療 必要であれば麻酔して歯石の除去
定期的なクリーニング
→ 歯周病が再発、悪化していないか、むし歯ができていないかなどの確認
汚れが付着していたら除去
★歯周病は、治療し健康な状態を取り戻した後でも少しお手入れをさぼると再発しやすいです。
健康なお口の維持、管理のために定期的なメインテナンスをおススメしています
★歯周病治療は患者さんご自身のセルフケアと歯科医師・歯科衛生士のプロフェッショナルケアとの二人三脚になります。
健康なお口のために一緒に頑張っていきましょう
関連記事
-
-
自分でできる歯の大掃除4
■ステップ3:汚れ落としはローリング法で!汚れ落としのブラッシングに適した動かし …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
歯ブラシの交換時期3
③毛先の広がり 毛先が広がってしまうとブラシ1本1本の間隔が広がってしまったり、 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬” 脳の興奮を抑えて、てんか …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓵
むし歯になりやすい人、歯周病のリスクの高い人など、1人ひとりお口の状態はさまざま …
-
-
ハミガキの習慣5
月齢が小さいうちから「歯みがきは楽しいもの」と言いながらやさしくみがいてきたはず …
-
-
舌ブラシ、舌磨き①
みなさんは、鏡で自分の舌(ベロ)をみてみたことはありますか? 普段生活している中 …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓷
3 病気の進行や歯茎の状態を見て選ぶ毛のかたさ 歯周病などで若干痛みがある場合は …
-
-
デンタルフロス3
■デンタルフロスは習慣化すべき? デンタルフロスは歯ブラシでのケアとあわせて習慣 …
-
-
自分でできる歯の大掃除2
■ステップ1:まずは歯ブラシを新品に交換する歯ブラシの交換時期は、わかりにくいと …
- PREV
- 患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
- NEXT
- 頂きもの☆
