患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
2020/07/22
☆歯周病ってこんな病気☆
健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支える骨などからなる歯周組織と歯周病の病原菌となるバイオフィルムは共生関係を保っています。
しかし、歯の清掃状態やお口の中の衛生状態の不良、免疫力の低下、全身疾患、加齢などにより歯周組織とバイオフィルムの共生関係が崩れ、歯周病を発症します。
ちなみに、歯周病は35歳ころから急激に進行していくと言われています。
歯周病が発生するということは悪玉菌が住みやすい環境いうことはが出来上がったという事です。
そこで菌が増殖していくと炎症の症状や歯を支える骨の吸収が起こります。
歯ぐきに炎症が起こると歯ブラシなどの刺激によって出血します。
この血液が歯ぐきに溜まったままだと細菌の栄養となり炎症は悪化していきます。
また、歯周病はお口の問題だけではありません。
近年歯周病は様々な全身疾患に悪影響を及ぼすと言われています。
歯周病を改善することで、それらの全身疾患のリスクを低減させることができます。
年代、性別により関連するリスクについて気にしておきましょう!
☆関連する全身疾患☆
認知症 成人~
脳血管疾患(脳梗塞) 成人~
低栄養 高齢者
誤嚥性肺炎 高齢者
心臓疾患 成人~
慢性腎臓病 成人~
早産・低体重児出産 女性
糖尿病 成人~
メタボリックシンドローム 成人~
など
関連記事
-
-
口内炎 2
口内炎の原因としては ・ストレスや疲れ ・ビタミンB2不足 ・火傷 ・歯磨きな …
-
-
歯周病予防5
ストレスを溜めない …ストレスは、歯周病の発症や悪化の原因になります。趣味を楽し …
-
-
歯磨きの習慣づけ
健康な歯の維持とむし歯予防に歯みがきはとても重要です。しかし、歯みがきがきらいな …
-
-
義歯安定剤⑧
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・粘着型
-
-
歯間ブラシの使い方2
今日は歯間ブラシを使うにあたってのワンポイントをお伝えします。 歯の根本周りはカ …
-
-
電動ハブラシ
虫歯予防や口臭対策にも欠かせない歯磨き。しかし忙しい毎日、疲れているときは特に「 …
-
-
親知らずを抜く前に11
親知らずを抜く前に、飲んでいるお薬も確認させていただきたいです。 まず糖尿病のお …
-
-
着色汚れ3
エナメル質の内側に入り込んだ汚れは、歯医者さんでのホワイトニングが必要ですが、歯 …
-
-
タバコとお口の健康2
タバコを吸うと、煙は口から体内に入っていきます( -ω-)y─━ =3 そのため …
-
-
フッ素について①
今回は、お子様に塗布しているフッ素のお話をしていきます。 クリニックだけでなく、 …
- PREV
- LINEコラム
- NEXT
- 患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
