患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
2020/07/22
☆歯周病ってこんな病気☆
健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支える骨などからなる歯周組織と歯周病の病原菌となるバイオフィルムは共生関係を保っています。
しかし、歯の清掃状態やお口の中の衛生状態の不良、免疫力の低下、全身疾患、加齢などにより歯周組織とバイオフィルムの共生関係が崩れ、歯周病を発症します。
ちなみに、歯周病は35歳ころから急激に進行していくと言われています。
歯周病が発生するということは悪玉菌が住みやすい環境いうことはが出来上がったという事です。
そこで菌が増殖していくと炎症の症状や歯を支える骨の吸収が起こります。
歯ぐきに炎症が起こると歯ブラシなどの刺激によって出血します。
この血液が歯ぐきに溜まったままだと細菌の栄養となり炎症は悪化していきます。
また、歯周病はお口の問題だけではありません。
近年歯周病は様々な全身疾患に悪影響を及ぼすと言われています。
歯周病を改善することで、それらの全身疾患のリスクを低減させることができます。
年代、性別により関連するリスクについて気にしておきましょう!
☆関連する全身疾患☆
認知症 成人~
脳血管疾患(脳梗塞) 成人~
低栄養 高齢者
誤嚥性肺炎 高齢者
心臓疾患 成人~
慢性腎臓病 成人~
早産・低体重児出産 女性
糖尿病 成人~
メタボリックシンドローム 成人~
など
関連記事
-
-
ハミガキの話1
歯の表面は 硬いエナメル質という組織で できています 食事後お口の中が 酸性にな …
-
-
歯の豆知識5
よく噛んで食べる高齢者ほど 元気で長生きするという 研究結果があります 歯を失っ …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ④
今回はルシェロ歯ブラシのホワイトニング用の歯ブラシについてです☆ …
-
-
プリニアスマイル①
★音波ブラシGCプリニアスマイル ◯こんな方にオススメです! ★歯みがきが苦手 …
-
-
むし歯のお話2
■むし歯はこうやって進行する むし歯は、細菌が糖分をエサにしてつくり出す酸によっ …
-
-
歯ブラシ5
歯ブラシ選びの毛先や毛束の形以外の大切なポイントである持ち手(柄)、頭の大きさ。 …
-
-
ダラダラ食い
1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回 …
-
-
義歯安定剤⑫
★歯科医がコントロール不可能な場合 粘着型の義歯安定剤は、患者さんがご自身で、唾 …
-
-
むし歯の治療②
前回ご紹介したむし歯の5種類の中からまずは ①むし歯になりかけでまだ治療が必要で …
-
-
ホワイトニング
最近歯を白くしたいという患者さんが増えています。 笑った時に白い歯が見えると綺麗 …
- PREV
- LINEコラム
- NEXT
- 患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
