しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②

      2020/07/22

☆歯周病ってこんな病気☆

 

健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支える骨などからなる歯周組織と歯周病の病原菌となるバイオフィルムは共生関係を保っています。

しかし、歯の清掃状態やお口の中の衛生状態の不良、免疫力の低下、全身疾患、加齢などにより歯周組織とバイオフィルムの共生関係が崩れ、歯周病を発症します。

ちなみに、歯周病は35歳ころから急激に進行していくと言われています。

 

歯周病が発生するということは悪玉菌が住みやすい環境いうことはが出来上がったという事です。

そこで菌が増殖していくと炎症の症状や歯を支える骨の吸収が起こります。

 

歯ぐきに炎症が起こると歯ブラシなどの刺激によって出血します。

この血液が歯ぐきに溜まったままだと細菌の栄養となり炎症は悪化していきます。

 

また、歯周病はお口の問題だけではありません。

近年歯周病は様々な全身疾患に悪影響を及ぼすと言われています。

歯周病を改善することで、それらの全身疾患のリスクを低減させることができます。

年代、性別により関連するリスクについて気にしておきましょう!

 

☆関連する全身疾患☆

認知症 成人~

脳血管疾患(脳梗塞) 成人~

低栄養 高齢者

誤嚥性肺炎 高齢者

心臓疾患 成人~

慢性腎臓病 成人~

早産・低体重児出産 女性

糖尿病 成人~

メタボリックシンドローム 成人~

   など

 - お口の健康を守ろう, 歯とお口の豆知識, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
指しゃぶり4

2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として …

フッ素 ①

今回はフッ素について お話します! フッ素には歯垢の細菌の活動を抑えること 溶け …

キシリトール❻

キシリトールのココがすごい! ★ミュータンス菌が減る! 歯の表面につくプラーク( …

親知らずを抜く前に14

前回に続いて、抜歯当日の注意すべきことについてお話しします。 歯医者に来る交通手 …

no image
歯科検診を受ける意味

こまめな定期検診は、磨き残しをチェックする絶好の機会です。毎日のブラッシングで磨 …

no image
歯茎のケア4

3:飲み物・食べ物からの着色 歯の着色と同じように、歯茎の着色も飲み物・食べ物な …

no image
お家で簡単”プロ”磨き④

☆ブラシを変えてしっかり歯磨き☆ プリニアは三種類の歯ブラシがあります! 自分に …

no image
妊婦さんに起こりやすいお口の症状2

妊娠性エプリース 妊娠性エプーリスとは良性の腫瘍で、妊娠するとできる独特の症状で …

白い歯をキープするために2

飲食物が原因になることはご存知の方も多いかと思います。ですが、それだけではなく「 …

no image
デンタルフロス5

よく店頭にはデンタルフロスのほかに、「歯間ブラシ」というものも売られています。デ …