しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に5

      2022/01/25

親知らずのトラブルとしてあげられるのが、お口の中の噛み傷です。

スペースがないところへの親知らずが、無理に歯列の奥の隅っこに生えるので、隣のほっぺの粘膜を繰り返し噛んで傷つけてしまいます。

最初は、少し擦れて気になるだけや、時々噛んで痛む程度でも、親知らずが頭を出して生えてくると、次第に耐えられない痛みになってしまうかもしれません。

我慢していても悪化するだけですので、大きな傷をつくって食事や日常に影響が出る前に、抜いてしまいましょう。

また、せっかく矯正をしたのに、親知らずのせいで歯並びが乱れてしまう可能性もあります。

せっかく高額な金額を出して、長い痛みや違和感に耐えて治療したのが台無しになってしまう可能性もあります。

矯正をする前に、レントゲンを撮影して確認し、抜いた方がいい親知らずは、先に抜いておきましょう。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
デンタルフロス5

よく店頭にはデンタルフロスのほかに、「歯間ブラシ」というものも売られています。デ …

no image
正しい歯磨き

歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんあります …

no image
ハミガキの習慣まとめ

食事がおいしく味わえないだけでなく、体調にまで影響することもあるむし歯。お子さま …

no image
抜けた乳歯4

昔ながらの、「上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根へ向かって投げる」というもの。そもそ …

no image
むし歯のお話

■むし歯を放置するとどうなるの? むし歯ができても、歯医者に行くのが面倒だったり …

no image
歯ブラシの正しい使い方3

■定期的に歯ブラシの交換を 歯ラシを交換せずに使い続けていると、歯の汚れを落とす …

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②

☆歯周病ってこんな病気☆   健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …

no image
歯周病Q&A

Q、歯周病ってな病気?? A、 歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎 …

no image
妊婦さんに起こりやすいお口の症状4

妊娠によって唾液の分泌量が減少し、唾液による自浄作用が低下してしまいます。唾液の …

歯磨き粉 ‐ルシェロホワイト‐

今回はホワイトニング用の歯磨き粉 ”ルシェロホワイト”のご紹介です! &nbsp …