しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に5

      2022/01/25

親知らずのトラブルとしてあげられるのが、お口の中の噛み傷です。

スペースがないところへの親知らずが、無理に歯列の奥の隅っこに生えるので、隣のほっぺの粘膜を繰り返し噛んで傷つけてしまいます。

最初は、少し擦れて気になるだけや、時々噛んで痛む程度でも、親知らずが頭を出して生えてくると、次第に耐えられない痛みになってしまうかもしれません。

我慢していても悪化するだけですので、大きな傷をつくって食事や日常に影響が出る前に、抜いてしまいましょう。

また、せっかく矯正をしたのに、親知らずのせいで歯並びが乱れてしまう可能性もあります。

せっかく高額な金額を出して、長い痛みや違和感に耐えて治療したのが台無しになってしまう可能性もあります。

矯正をする前に、レントゲンを撮影して確認し、抜いた方がいい親知らずは、先に抜いておきましょう。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ハミガキの話6

歯ブラシ以外の清掃道具 歯間ブラシ サイズがいろいろあるのを ご存知ですか?? …

親知らずを抜く前に14

前回に続いて、抜歯当日の注意すべきことについてお話しします。 歯医者に来る交通手 …

no image
歯科検診を受ける意味2

プラークの蓄積が長期間にわたると唾液の成分によって石灰化が起こり、プラークが歯石 …

no image
口臭について3

2)舌の表面に付いた汚れ これも口臭の大きな原因です。 歯は磨くけれど、舌の表面 …

お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑦

ルシェロ歯ブラシはネックがカーブしていて奥歯まで入れやすく、毛束の先が尖っている …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア⑤

歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …

no image
生え変わり時期まとめ

いかがでしたか。 子どもは乳歯が抜けて永久歯が生えることで、ちょっぴりお兄さんお …

歯磨き粉③

根面が露出した口腔内におすすめのう蝕予防歯磨剤 ・フッ素がエナメル質と象牙質のう …

親知らずを抜く前に8

今回は、抜歯の手順についてお話しします。 ① まず、歯ぐきが被さっている場合は、 …

プリニアスマイル⑦

★ヘッドブラシ ★ワンタフトブラシ ポイント磨きに適しています