親知らずを抜く前に4
2022/01/21
前回まで、親知らずが引き起こすトラブルについてお話ししてきました。
さまざまなトラブルが起きているのにも関わらず、一時的に痛んだだけだから、と抜歯をせずにいたり、症状が何もないため気付かず、いつの間にか炎症が広がっている可能性もあります。
前回、歯ぐきの炎症から、発熱や蜂窩織炎(ホウカシキエン)になる、とお話ししました。
ではそのホウカシキエンとはなんなのでしょうか。
蜂窩織炎、とは、皮膚やその下の組織に起きる細菌感染症のことです。
特に親知らずの炎症は要注意で、ベロの下、ほっぺ、下あご、首へと、周りの軟組織の隙間を伝って、急速に痛みの症状が広がりやすいのが特徴です。
発熱しただけ、と思っていても、もしかすると入院が必要になるということも、珍しくはありません。
お口の周りの噛むための筋肉にも炎症が回るので、お口が開けにくくなったり、ご飯なども飲み込みにくくなったりします。
もっとひどい場合だと、気道閉塞(息をする通り道が塞がる)や、敗血症(炎症が他の臓器に回り、心臓や肺などの重要な臓器に障害が起きる)を引き起こしてしまうこともあります。
関連記事
-
-
デンタルフロス3
前歯ならいいのですが、奥歯の歯間に対して短すぎるフロスでは届きません。また、フロ …
-
-
歯ブラシの選び方2
【虫歯用】 太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …
-
-
タバコと歯周病4
健康リスクを高めてしまうタバコですが、1日でも早く止めれば体の負担も軽減します。 …
-
-
むし歯について➌
★歯に穴があいてしまわないように、今日からできること!★ 1、食事やおやつは時間 …
-
-
プラークコントロールの話5
自己流のブラッシングで、本当にプラークコントロールが出来ているか、確認したい場合 …
-
-
プリニアスマイル⑦
★ヘッドブラシ ★ワンタフトブラシ ポイント磨きに適しています
-
-
歯みがき4
ご自宅での お子さんの歯みがき 仕上げ磨きは いかがですか?? 定期的な歯科検診 …
-
-
ハミガキの習慣5
月齢が小さいうちから「歯みがきは楽しいもの」と言いながらやさしくみがいてきたはず …
-
-
美歯【びば】4
歯を美しく保つには なんといっても 毎日の歯磨きが重要です 毎日磨いているイコー …
-
-
美歯【びば】2
【歯はいづれ失うもの】 【お年寄りは入れ歯が当然】 そういうイメージの方が 多い …
- PREV
- 親知らずを抜く前に3
- NEXT
- 親知らずを抜く前に5
