歯周病と歯みがき④
2021/12/10
これまでお話ししてきたように、歯周病の治療には順番があります。
もしプラークがキレイに磨けていない状態で歯石を取ると、歯ぐきがまだ炎症していてひどく出血をしたり、治療後に歯に痛みが出たり、しみることがあります。
歯周病菌を雨に例えるとすると、歯がある限り雨は降り続き、自然に止むことはありません。
そして自分が歯だとすると、歯周病は「立っている地面がぬかるむこと」で、歯周病の治療は、「ぬかるんだ地面をならすこと」です。
雨が降り続く中で地面をならしても、一時的にしか良くなりません。
歯周病を治したければ、まず「傘を差す」必要があります。これが歯磨きです。
きちんと傘を差すと、周りの地面が乾き、ならしやすくなります。
ならした地面を維持するには、傘を差し続ける必要があります。
だから、歯石をとってキレイになった後も、きちんとプラークをキレイにし続けなければ、治療をした意味がないのです。
関連記事
-
-
むし歯の治療①
むし歯の治療にはいろいろな治療、種類、方法があります☆ まずむし歯 …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤” 骨 …
-
-
舌ブラシ、舌磨き⑤
今まで舌苔、舌磨きについてお話ししてきました。 歯ブラシで磨いても問題はないので …
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由④
☆こんなときでもびっくりしないで☆ ・歯間ブラシをして出血があった …
-
-
入れ歯がはいったら①
新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 …
-
-
入れ歯がはいったら②
★口の中にカビがはえるってホント!?★ 入れ歯には細菌や真菌(カビ)など、目に見 …
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
キシリトールについて④
今回も、キシリトールの効果についてお話ししていきます! キシリトールについて① …
- PREV
- 歯周病と歯みがき③
- NEXT
- お熱の時の歯みがき①