歯周病と歯みがき④
2021/12/10
これまでお話ししてきたように、歯周病の治療には順番があります。
もしプラークがキレイに磨けていない状態で歯石を取ると、歯ぐきがまだ炎症していてひどく出血をしたり、治療後に歯に痛みが出たり、しみることがあります。
歯周病菌を雨に例えるとすると、歯がある限り雨は降り続き、自然に止むことはありません。
そして自分が歯だとすると、歯周病は「立っている地面がぬかるむこと」で、歯周病の治療は、「ぬかるんだ地面をならすこと」です。
雨が降り続く中で地面をならしても、一時的にしか良くなりません。
歯周病を治したければ、まず「傘を差す」必要があります。これが歯磨きです。
きちんと傘を差すと、周りの地面が乾き、ならしやすくなります。
ならした地面を維持するには、傘を差し続ける必要があります。
だから、歯石をとってキレイになった後も、きちんとプラークをキレイにし続けなければ、治療をした意味がないのです。
関連記事
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
ブラキシズムとは?④
ブラキシズムの原因は、大きく4つに分けられます。 睡眠障害 ・睡眠時無呼吸症候群 …
-
-
入れ歯がはいったら④
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?③
☆唾はお口の中や歯を守る☆ 食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …
-
-
むし歯の治療④
今回は引き続きむし歯の治療についてのお話です! ③むし歯の中期段階 …
-
-
キシリトールについて①
前回までと同様に、虫歯予防に関するお話をしていきます! 今回は『キシリトール』に …
-
-
キシリトールについて②
今回は、キシリトールだけが持つ効果についてお話していきます! 虫歯菌が、キシリト …
-
-
ブラキシズムとは?⑤
寝ているときのブラキシズムの治療としては、オクルーザル・スプリント、あるいはナイ …
- PREV
- 歯周病と歯みがき③
- NEXT
- お熱の時の歯みがき①
