赤ちゃんをお迎えしたら③
2021/09/28
①妊産婦検診は必ず受診しましょう。
②クリーニングを主体に健康管理をしましょう。
③治療は応急処置程度にしましょう。
④出産後落ち着いたらきちんと治しましょう。
女性ホルモンのバランスで歯周病になりやすくなるとはいえ、歯磨きができない時期があることも確かです。
ハミガキ粉などは付けずお水だけで磨いたり、お水で口をゆすぐだけでも構いません。
妊娠中には歯周病になりやすいということがわかっているだけでも違います。妊産婦検診や、産後の定期検診、セルフケアをしっかりと受けることが大切です。
私たちも全力でサポートしていきます、お悩みや気になることがあればお気軽にご相談ください!
関連記事
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
入れ歯がはいったら④
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
定期的なクリーニングについて⑤
今回も、定期的なクリーニングをおすすめしている理由をお話していきます! 前回まで …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
歯周病と全身の病気の関係
歯周病は、お口の中への影響だけではありません。歯ぐきや歯だけではなく、体への影響 …
-
-
お家で簡単”プロ磨き”①
皆さんは普段歯磨きされるときは何を使っていますか? 手磨き用の歯ブラシ? 部分磨 …
-
-
むし歯の治療⑤
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆ ④神経まで達した大 …
-
-
フッ素ってなぁに?③
~歯科医院でのフッ素塗布で生えたての歯を守る~ フッ素の歯への塗布は、生えたての …
- PREV
- 赤ちゃんをお迎えしたら②
- NEXT
- 赤ちゃんが生まれたら①