ハブラシの選び方,磨き方7
2022/08/05
では、どうすれば時間がない中でお口をキレイにできるのでしょうか?
その解決策とは、時間によってハブラシを変えてあげるということです。
朝には夜の間に繁殖した菌を取り除くために、ラウンド加工のハブラシで表面を効率よく磨きます。
お昼ご飯の後には、細かいところまで磨けるテーパー加工のハブラシを使えば、歯に挟まったものをキレイに出来ます。
この時に朝に磨けなかった細かいところもお掃除しましょう。
夜はしっかり時間を設けて磨きます。デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間のお掃除もしましょう。
関連記事
-
-
定期的なクリーニングについて④
前回に引き続き、『歯周病の予防』についてお話していきます。 前回、歯茎の中にも『 …
-
-
むし歯の治療③
今回は前回に引き続き今回も虫歯についてのお話です! ②むし歯の初期 …
-
-
入れ歯がはいったら①
新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 …
-
-
歯の根っこのムシ歯②
高齢者は、年齢の重ねや歯周病によって、歯ぐきが下がり、歯の根っこが露出してしまい …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方6
みなさんは歯磨きにどれぐらい時間をかけていますか? 3分長めにしっかり磨いている …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
歯周病と 心臓病,脳卒中
歯周病と関係がある病気は、糖尿病の他にもいくつかあります。 その中でも、日本の三 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
フッ素ってなぁに?③
~歯科医院でのフッ素塗布で生えたての歯を守る~ フッ素の歯への塗布は、生えたての …
- PREV
- ハブラシの選び方,磨き方6
- NEXT
- ハブラシの選び方,磨き方8