その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
2020/10/05
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬”
脳の興奮を抑えて、てんかんの発作を防ぐお薬です。
※てんかんとは… 大脳の神経細胞のリズムが突然崩れて、過剰に発射されてしまうことにより起こる発作。全身がけいれんしたり、意識を失ってしまったりする。繰り返し発作が起こることが特徴。
☆簡単に説明すると…
抗てんかん薬の中でフェニトインという成分が入った薬を長期間服用した場合、副作用として50%の方に歯ぐきの腫れが見られます。
歯と歯の間から腫れは始まり、歯全体を覆うまでになっていきます。
歯石などがついていることによる歯ぐきへの刺激で、腫れが起こりやすくなります。
予防するにはお家での歯ブラシに加え、歯石の除去などの歯科医院でのクリーニングが必要です。
もし歯ぐきの腫れが起こってしまった場合には患部を清潔に保ち、医科へ薬の変更や減少ができるか相談に行きましょう。
関連記事
-
-
とても重要な保定期間
保定装置は取り外しが自由な装置なので、サボると矯正の努力が水の泡。 歯並びがまた …
-
-
噛み合わせ ②
1.噛み合わせが悪いと プラークが付きやすく 虫歯になりやすい 噛み合わせが悪い …
-
-
フッ素 ③
フッ素というと 『歯医者で塗るもの』 『歯みがき粉に含まれるもの』 というイメー …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
入れ歯のお手入れ①
今回は入れ歯用の洗浄剤についてご紹介します! 当院で販売しているのは”ポリデント …
-
-
入れ歯がはいったら④
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
歯ぎしり 2
歯並びが悪いことでも、歯ぎしりは起こります( ´•ω•` ) 歯並びが綺麗でも歯 …
-
-
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
-
-
ステイン
歯の掃除に来ていただいたときに 「歯の表面が茶色いんです…」 とよくいわれます。 …
-
-
歯ブラシ4
歯ブラシ選びは前記したとおり毛先や毛束の形がとっても重要になります。 しかし、他 …
- PREV
- そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
- NEXT
- その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤