しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

その薬、歯科治療に影響があるかも!?④

      2020/10/05

歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬

 

脳の興奮を抑えて、てんかんの発作を防ぐお薬です。

 ※てんかんとは… 大脳の神経細胞のリズムが突然崩れて、過剰に発射されてしまうことにより起こる発作。全身がけいれんしたり、意識を失ってしまったりする。繰り返し発作が起こることが特徴。

 

☆簡単に説明すると…

 抗てんかん薬の中でフェニトインという成分が入った薬を長期間服用した場合、副作用として50%の方に歯ぐきの腫れが見られます。

 歯と歯の間から腫れは始まり、歯全体を覆うまでになっていきます。

 歯石などがついていることによる歯ぐきへの刺激で、腫れが起こりやすくなります。

 予防するにはお家での歯ブラシに加え、歯石の除去などの歯科医院でのクリーニングが必要です。

 もし歯ぐきの腫れが起こってしまった場合には患部を清潔に保ち、医科へ薬の変更や減少ができるか相談に行きましょう。

 

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ハブラシの選び方,磨き方2

このブログで何度かお話ししているハブラシの種類、皆さんはどちらを使っていますか? …

舌ブラシ、舌磨き⑤

今まで舌苔、舌磨きについてお話ししてきました。 歯ブラシで磨いても問題はないので …

オーラルフレイル②

前回、フレイルとは何かについてお話ししました。 ではオーラルフレイルとは何でしょ …

no image
口臭 ③

生理的口臭の場合は こんなことに気をつけてみましょう! ◇リラックスをすると唾液 …

no image
歯のはたらき🌼

《歯のはたらき》 ほかにも歯は容貌にも影響します。歯並びによっては、顔の印象が大 …

no image
輝き続ける白い歯に③

一般的なホワイトニング用(美白系)の歯磨き粉では ほとんどが歯と同じかそれより硬 …

歯ブラシ④

今回ご紹介するのはお子さん用の歯ブラシです! これには大きく分けて2種類あるので …

歯ブラシ③

今回はruscello picella! の紹介です! 当院ではルシェロと呼んで …

歯周病と歯みがき①

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。 これはバイオフィ …

no image
むし歯の治療④

今回は引き続きむし歯の治療についてのお話です!   ③むし歯の中期段階 …