口内炎のお話2
2016/03/23
口内炎ができている時は、口を開けづらい、食べづらいなど、不自由することが多いでしょう。まずは市販の口内炎用医療シールや、塗ると患部周りが固まる軟膏を用い、患部を保護しておくことから始めましょう。
しんデンタルクリニックでも処方は可能です(о´∀`о)
ご希望があればスタッフまで☆
次に食事面。冷たいもの、アツアツのものは患部への刺激が強いので、人肌程度(36℃前後)のものを食べるのがベスト。
私は超猫舌なんですが(笑)
名古屋の方は熱々グツグツが好きなイメージがあります(;・∀・)
口内炎の時は
カレーや唐辛子、わさびなど刺激的な食べ物も控えておいたほうが賢明です。
そして、こまめに生理食塩水でうがいをしておくのもポイント。ご家庭やオフィスで作る際の目安は、コップ1杯(約200cc)の水にティースプーン軽く1杯程度の食塩(2g弱)。これをよく混ぜて使ってください。口臭予防や口内の殺菌にもなるので、覚えておくと便利ですよヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
親知らずを抜く前に27(余談)
今まで長くに渡っておや知らずのお話をしてきました。 ちなみに余談ではありますが、 …
-
-
歯ブラシの毛先の形状⓶
★スーパーテーパード毛★ ◎刷掃時のストレス !ストレスが高いほど赤で表示! 極 …
-
-
朝の歯磨き
皆さんは 朝 どのタイミングで 歯を磨きますか?? 朝起きてすぐ? 朝食を食べた …
-
-
歯ブラシの保管方法2
残念ながら毎日使用する歯ブラシに完璧な無菌管理はありません。そのため対応可能な範 …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
-
キシリトール❹
キシリトールのココがすごい! ★善玉ミュータンス菌が優勢になる! ミュータンス菌 …
-
-
歯ブラシ事故
5歳以下のお子さんの 歯磨き事故による救急搬送は 1週間に1度の頻度で起こってい …
-
-
指しゃぶり4
2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
白い歯をキープするために まとめ
美しい白い歯をキープするためには、歯科医院やエステサロンでホワイトニング施術を受 …