しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

口臭について4

      2016/06/25

3)唾液分泌減少による口腔内乾燥
年齢とともに唾液の分泌量は減少しますが、実はそれだけではありません。
唾液分泌量減少の原因として、歯磨き剤や液体洗口剤の大量使用などが考えられます。
歯磨き剤や液体洗口剤などには様々な化学物質が含有されています。
それらを必要以上に使用すると唾液の分泌量に微妙な影響を及ぼす事があるようです。
唾液の量が減少すると、お口の中が乾燥しやすくなり細菌が増える事で口臭が強くなります(´・ω・`)

皆さんは朝起きた時に口臭が強いと感じた事はありませんか?
それは、寝ている時に唾液の量が減少した事でお口の中の細菌が増えたのが原因です。
口腔乾燥症は、その唾液量の減少が日常的に生じてくると考えて下さい。
その対策は、まず歯磨き剤や口腔洗口剤の使用量を少なくする事。
日常対策としては、舌を小刻みに動かす事やガム等を使って噛む頻度を増す事。
そして唾液腺のマッサ-ジを頻繁にする事ですヽ(・∀・)ノ

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯ブラシの保管方法3

■とにかく乾燥 外部からの汚れを防止するためにキャップやケースにしまい込むよりも …

no image
歯科検診を受ける意味5

最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの …

no image
歯間ブラシのお話1

歯と歯の間 歯間【しかん】ケアが 大切な理由 ご存じですか??? 歯間に残ったプ …

no image
歯ブラシの交換時期3

③毛先の広がり 毛先が広がってしまうとブラシ1本1本の間隔が広がってしまったり、 …

no image
歯磨き粉について❸

むし歯が気になる方は、フッ素配合の歯みがき粉を。 知覚過敏が気になる方には、硝酸 …

no image
歯ブラシの選び方2

​【虫歯用】  太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …

no image
指しゃぶり3

■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの? とはいえ、指しゃぶりは発達していく …

no image
ハミガキ2

患者さんから「ブラッシングは毎食後にしたほうがいいんですよね?」と、よく聞かれま …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア⑤

歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥

歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …