知覚過敏
最近寒くなってきましたね。
こんな時期に出てくるお口の中の悩みと言えば
「歯がしみる」
ことではないでしょうか?
歯がしみる原因としては
- 毎日の歯磨き
- 酸が含まれる食品の摂取の仕方
- 歯ぎしり
- 噛み合わせの悪さ
- 虫歯
- 歯周病
- 加齢
などがあげられます。
原因はひとつではありません。
ではどうすれば治すことができるのでしょうか。
次からは予防についてお話しします♪
関連記事
-
-
フロス ③
3.虫歯の初期症状を発見するセルフチェックになる デンタルフロスは 歯と歯の …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①
皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …
-
-
入れ歯のお手入れ①
今回は入れ歯用の洗浄剤についてご紹介します! 当院で販売しているのは”ポリデント …
-
-
永久歯 ②
今回は親知らずのお話です(^^) 『親知らずがありますね』 というと大体の人が …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
歯磨き粉 番外編
今回ご紹介するのはCheck Up standard です これは …
-
-
ステイン
歯の掃除に来ていただいたときに 「歯の表面が茶色いんです…」 とよくいわれます。 …
-
-
噛み合わせ ④
以前に挙げた症状以外にも むし歯などの治療がしづらいことや 自律神経失調症になっ …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑨
☆お口の育ちを促す遊び☆ ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …
-
-
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
- PREV
- お子さんの歯磨き粉選び6
- NEXT
- アンケート
